藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

やっぱ、着付け指導好き!

衣香はコロナ禍で休講中ですが、知人より個人レッスンの依頼がありました。上達したいという熱意は、先ではなく、今すぐに学びたいという気持ちに、溢れていました。コロナに配慮しながらの、お稽古の始まり! 始まり!   …

梅林の中を、元気な童ちゃんたちが可愛い声を発して,駆けずり回っていました。木たちは可愛い花や蕾をたくさん付けて、誇らしく見えます。梅は中国から薬として伝わってきたそうです。幼い頃、こめかみに梅干しの皮をはっていらした女性 …

女言葉

本を読んでいましたら、目に留まった言葉が「女房ことば」、室町時代初期頃から、宮中の女房たちが使い始めた隠語的な言葉だそうです。(衣食住に関して使われた。) 語頭に「お」を付けた言葉。 おかき・おかか・おから・おこわ・おで …

師走のお稽古!

お稽古風景です。 納得できる着付けが、出来ず悩んでいた案件が、一歩前進! そんな場面が登場すると、お教室全体が、合唱をはじめ、実に楽しい! 今日も新しい発見があり。あーだー。こーだー。 登場したしゃれ袋は、肌触りは良いの …

短い帯で結んだ、銀座結び

おはようございます。 新しい帯結びを考える中、短い帯で銀座結びへ、果敢に挑戦する受講生が、思い出されました。銀座結びの雰囲気を醸し出しながら、大人の結びが出来上がり! 体調を崩して辛い思いを経験後、元気に復帰! その時の …

また、三人でお出ましください

久しぶりにブログをしたためております。コロナ過の中で好きな仕事に出会い、多忙になり、しばらく休講する受講生のお話です。 衣香に入室時は、独身女性と思い込んでおりました。勝手に(笑) その内二男児の母親であることを知る!  …

第5回 横浜絹フェスティバル へ

「横浜絹フェスティバル」 横浜スタジアムから、会場に向かう途中汽笛が聞こえました。季節、季節の花が、いつも可憐にお行儀よく咲いています。。。 「きものの講座」も拝聴してきました。講師の池田喜政さんのお話はわかりやすいお話 …

恋い慕う、紅型染め。。。

美しい秋空で、迎えられた清々しい朝です。。。 昨夜紅型染めの先生と電話で長話。。。私を癒してくださる美形で、人格者です。先生のポケットには、私の欲しいものが、たくさん入っていらしゃる! 本当に人を大切され、生き方・住まい …

おはしょり話

綺麗な青空に浮かぶ、竜のような白雲は、いずこへ? お稽古でおはしょりの勉強をしました。 おはしょりて、何? と思われる方がいらしたら、下の写真にKINUKAのロゴが置いてありますでしょう。そこです。(帯下の部分) &nb …

ついに、いじわるばあさんに。。。

こんばんは。急に寒くなり、お風邪など召されていませんか?     今まで経験したことのない「着付け」と出会い、大きな驚き! 錆びた頭に畳み込むのは、至難の業・・・。学んだことのほとんどが失念状態で~す …

« 1 36 37 38 73 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.