藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

懐かしい帯結び。。。

遠くに連なる山並み上は、金赤で彩られて、美しい。。。 家事を済ませ、眺める夕景色に、日々いやされております。 お振袖のお着付け依頼があり、帯結びを考慮中です。 以前結んだことがあった懐かしい結びが、パソコンから出て来まし …

背中の斜め線・・・。

そろそろ雪のお出ましがあるのかしら? 「六の花」という言葉を、初めて目にした時、どんな花かしら?恥ずかしながら、雪の異称とは知りませんでした。形が樹枝状六花の結晶であることが、由来のようです。日本語は奥深く、美しいですね …

「師走」に思うこと。。。

「師走」という言葉が、目や耳に飛び込むだけで、気忙しく感じます。今年は11月が飛ぶように過ぎ、12月も新幹線並みにの速さで、通過していくのでしょうか? 散歩途中の景色で、未だに紅・黄などの葉をまとっている木々が、美しい! …

努力の積み重ね。。。

「美しい着姿」です。。。 「美しくまといたい!」 そんな受講生の気持ちが、表現されていると思います。。。自分の目では見えない背中まで、並々ならぬ気配りしながら、丁寧に着付けを進めていました。そして、きものや帯もにも、いつ …

うれしいお稽古風景。。。

あと少しで、日付けが変わります。 余すところ、今年もあと1ヶ月を残すのみとなりました。コロナ禍でまともにお稽古が、出来ない時期もありました・・・。そんな状況下でも受講生たちは、確実に着付けの技術を向上させています。 &n …

リレーきものを、楽しむ!

雨模様の「勤労感謝の日」です。今日は宮中祭祀の「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。天皇陛下がその年に収穫された新穀などを、天神地祇に供えて感謝の奉告を行われます。これらの供え物を神からの賜りものとして、天皇陛下も召し …

「帯解の儀」。。。

秋のつるべ落としの夕空は、味わい深いものがあります。 可愛い7歳の七五三のお着付けをさせて頂きました。 お父様、お母様、おばあ様などのご家族愛を一身に受けた、幸せ色の家族風景でした。。。家族の絆を強く感じられる「通過儀礼 …

晩秋にて。。。

昼時のお空は「小町鼠」、ほんのりと赤味を含む、私好みの色をしていました。 このところ早起きの日々です。有難いことに、七五三のお着付けをさせて頂くことがあったり、自分の夢を描くため、つま先立ちのような時間の過ごし方していま …

「手作りうどん」

「秋うららきょうはうどんを食べました」 夏井いつきさんが日々の生活にあるさりげない出来事を、情緒あふれる一句に変える。。。そんなコツを話されていました。優しさが感じられる俳句ですね。今日(正確には昨日)は、きもの着付け教 …

七五三、今年も感動あり!

最近、七五三とそのお母様方のお着付けの依頼が、増えてきました。。。コロナが落ち着いてきたことも関係しているかもしれません。大切な通過儀礼に際して、お着付けをさせて頂けることは、大変嬉しいです。 七五三のお着付けをさせて頂 …

« 1 32 33 34 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.