今日は「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯(=袋名古屋帯)のお話をさせて頂きます。

写真の月の帯は九寸名古屋帯で、菊模様の帯は八寸名古屋帯です。衣香の会員No.1の受講生の帯で、私がメロメロになった綴帯です。。。

 

「九寸名古屋帯」

九寸名古屋帯は、仕立て前の生地の幅が9寸(約34cm)になっています。お 仕立ての際に、生地の両端を5分(約2cm)ずつ折られ芯が入ります。

出来上がりは8寸(約30cm)、これは八寸名古屋の帯幅と、ほとんど同じです。

「八寸名古屋帯=袋名古屋帯」

 

八寸名古屋帯は、仕立てる前も仕立て上がり後も、帯幅は八寸(約30センチ)です。地厚で、綴織(つづれおり)・紬・博多織などがあります。ケの日(普段の日)のおしゃれとして、小紋や紬に添えます。。。

また金糸・銀糸を使った綴織の八寸帯は別格で「ハレの日」の留袖・訪問着・付け下げ・色無地などに合わせると略礼装にもなります。八寸帯は別名「袋名古屋帯」「かがり帯」とも呼ばれています。

 

お仕立て上がりの状態で、長さが約9尺2寸~5寸(約3m60cm)、幅が8寸(約30cm)です。

九寸名古屋帯との大きな違いは、八寸名古屋帯は帯幅八寸に織られ、返り(お太鼓になる部分)約1m程度裏に引き返えされています。帯芯は使わずに、両脇はかがり仕立てになっています。

 

帯にも歴史があり。現在のような帯になりはじめたのは江戸時代の中期とか。歌舞伎の流行で女性らしさのアピールから、太い帯で華やかな結び方が、生まれていったようです。。。