藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

恋衣 (きもの&帯)

芽吹いてから間もない瑞々しく、柔らかく、しなやかな柳の姿から、私は勇気をもらっています。 ポキッキリと、簡単に折れそうな私は、昔から柳を恋い慕っておりました。     風ながら衣にそめたき柳かな    …

博多帯。。。

コロナ雲が立ち込め落着かない日々が続きますが、手持ちのきものや帯の整理をしております。 男物と見まがうきものが出てきて、若い頃の地味好きを、笑う! もっと可笑しいのは、最近愛でている博多帯も、お地味でございます! (嗜好 …

袖話

暗くなり、本降りの雨かしら? と思っている内に、再び明るいお空になりました。 独学の方からお悩みをお伺いいたしました。片方の長襦袢の袖が、きものから出てしまと・・・。 骨格(背骨)に、添って着付けをされているか? 長襦袢 …

腰紐話

そぼ降る雨の朝も、いいものですね。 のんびりを決め込んでいるはずなのに、気持ちはきものを追っている。。。 腰紐を五角形に巻きながら、腰紐に助けられて、着付けをしていることに,あらためて感謝しております。   & …

きもの大好き!

おはようございます。 今朝、思ったことは、きものが好きでよかったという事でした。20代できものに目覚め、着付けを学び始めた! が、結婚・出産・子育て・介護などの時期は、時々箪笥から出して、眺めていました。目まぐるしい日々 …

春袷

今朝の空は、縹色(はなだいろ/薄い藍色)と 白い雲が遊んでいる! 「春袷て、何?」そんなご質問を頂戴いたしました。 うららかな春になってまとう袷のことです。以前は、桜模様のきものが、すぐに脳裏に浮かんできました。が、寒い …

桜の帯

皆さま、拙いブログをお読みくださり、ありがとうございます。 箪笥の中で早く締めてよと叫んでいる帯がいます。もう二十年以上も昔に描いた「桜帯」。。。 油絵を習っていた頃、きものの知識がないのに、憧れのみで絵の先生にお願いし …

先人のお知恵の、凄さ!

昨日の「絹の手作りマスク」は、作ってみたいという人たちが、想像以上にいらっしゃいました。。。「世界でたった一つのマスク」を、お作り下さいませ。きものは先人たちの創意工夫や、試行錯誤のご努力で、今があります。 きものは体に …

踏青

梅・桃・桜など桃色の可愛い花びらが、舞い。 青々した野山もお出ましになる春になってきました。そんな野山の草を踏んで遊ぶのを「踏青」と言ったそうです。ピクニックだったのでしょね。由来は中国の行事で、草の萌え方で、その年の農 …

通夜の客

暦の上では「草木萌え動く」時期に、叔母が暇乞いしてしまった。きもの好きで、綺麗好き、そして、おしゃれだった! 若い頃に叔母のきものの趣味を真似て、仕立てたきものが数枚あります。     時節柄、身内だ …

« 1 8 9 10 17 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.