藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

恋衣 (きもの&帯)

お着付け前の心構え。。。

おはようございます。 コロナ禍でお着付けを承ることが減りましたが、今朝は自己啓発(オーバー)のために、お着付けをさせて頂く際の、下準備や注意点をを頭に浮かべてみました。・。・。。   私の場合は、リピーターさん …

ふれられて、気持ち良い。。。

  誤解されそうなタイトルですね(クス) お着付けをさせて頂いた際に、貴重なご意見やご感想を頂戴できることがあります。これは神様からの思し召しと、ありがたく心に留めております。   その一つに、長じゅ …

「きものという農業」 中谷比佐子先生著

秋櫻舎を主宰されている中谷比佐子先生のご著書 「きものという農業」 大地からきものを作る人たち ご著書のカバーの裏側に、 「きものを愛し、素晴らしさを伝えようとする人は多いけれど、それを「つくる」人たちにはどうして目を向 …

「棚からぼたもち」は、なし!

今日は「昭和の日」 4月29日は昭和天皇のお誕生日の方が、私には 親しみがあります。戦争などの激動を経て、復興を遂げた昭和の時代でした。 昭和に生けたけれど、戦争は知りません。おしゃれをたくさんした! 旅も。。。 特に努 …

地の厚い帯を締める。。。

何かのお役に立てるかもしれない8年前のブログです。。。 今日は帯のお話をさせて頂きます。 上等な帯や地の厚い帯などで,締まらなくて困った経験をお持ちではないですか?       上の写真はか …

卯月のお稽古風景。。。

  お稽古風景からです。コロナが終息せず、お稽古はどうなっていくのでしょうか? でもうれしいことがありました。最近お稽古にきものをまとって、おでましする受講生が増えております。。。 行き帰りに出会うことはことは …

飛花と化す桜への思い。。。

  今朝の綺麗な青空に癒されています。。。いつも稚拙なブログにお付き合い下さり、感謝を申し上げます。 気忙しさで、今年は散歩道の桜との接触のみで、遠くの街の桜とは、ご縁が持てませんでした。 さくら模様のきものは …

帯揚げから始まり、昭和話へと。。。

  知人とのきもの話は、帯揚げから始まった! 知人は親族からリレーされたものは、きものや帯だけでなく、小物(帯揚げや帯締め)もたくさんあり。なぜか、帯揚げは総絞りばかりで、帯揚げ=総絞りと思っていたようです。  …

夾纈(きょうけち)の染め帯

  今朝は、空の片隅に真綿のような白い雲が少し浮いていて、あとは青色です。美しい桜も花盛りを過ぎ、髪や衣にはらはらと舞い降りてくる花びらは、かわゆい! お稽古にも、新鮮で貴重な帯が登場して、皆で感動! 美しいも …

船底型おはしょり!

  雑事に追われている間に、桜は散り始めていました・・・。本当に桜は美しい! こんなに日本人に愛されている花は、他にあるのでしょうか? 近所の川べりに君臨している桜が大好きで、四季を問わず会いにいくのですが、花 …

« 1 3 4 5 17 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.