藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

「銀座結び」を楽しんだ!

お稽古風景からです。 うれしいことに、最近お稽古の行き帰りに、きものをまとっての受講生が、増えてきたことです。 今日盛り上がったことは、 「美しい着姿には、体型作りが、大切!」 「銀座結びの楽しさ!」   &n …

長尺帯とのお付き合い!

お稽古風景からです。 受講生の長尺帯は、お太鼓の内側に折り返した余りのタレが、帯枕を隠しピンと立ち色香漂う! 受講生の雰囲気は、粋より優雅、そこで帯揚げの幅を広げて、立っているたれを隠す方法の指導で、エレガントな雰囲気に …

名古屋帯で結ぶ「横一文字」

半幅帯で結ぶ「横一文字」は、個性的で人気があります。お稽古で名古屋帯で「横一文字」に、挑戦!     帯の模様・色合いが素敵な帯です! 結び人の受講生は、この結びを気に入ったようです。体調のすぐれない …

桜、大好き!

今朝のお空は、薄灰色ですが、心が落ち着きます。。。 つい最近まで、植物たちはまだ冬眠と大きな錯覚をしておりました。自分の頭が冬眠状態であることに、気付けませんでした(汗) 突然の桜のお出ましに、♡はメロメロ、薄桃色に変色 …

珈琲とケーキと安堵

「暮れなずむ」夕刻のえもいわれぬ景色眺めながら、自分の未熟さを笑ってしまった! 昼下がりは、美味しい珈琲&可愛いシホンケーキ、そして「大人の会話」に、癒されました!     窓の外では大きな1本の桜の …

過ぎ去った日 から、学ぶ。。。

7年前に、こんなブログを書いていました。 初心忘れずの気持ちから、再投稿させて頂きます。(少し加筆させて頂いております)   1枚の美しい絵画のような着物を眺めながら、お手入れや着付けの習得など、大変な側面があ …

絹の魅力。。。

おはようございます。 今朝は薄曇りの空が、徐々に明るさを増してきて、うれしいです。。。 昨日も充実したお稽古で、たくさんの学びがありました。 「絹の魅力」 受講生からの希望で、絹の肌襦袢や湯文字のお話や、その後、試着体験 …

気持ちの仕上げ。。。

ときどき、耳にする受講生のため息・・・ 自装は右腕をよく使うので、きものの背中心が、背骨からずれてしまうことが多いです。骨格着付けの大切さを知ると、ため息はいずこへかに、消え失す!     下着・補整 …

癒し。。。

ある受講生が、『着付けて、ヨガをしているみたい! 他装のレッスンで受講生に着付けをしました。その受講生が気持ちの良い所を、私の指が触れていたと、感想をくれました。。。 確かに、どちらも癒されますね。。。 着付けは自然に腕 …

感動の他装レッスン「ふくら雀」

暖かで穏やかな1日でした。 草木が芽吹き生命力を増し、花々はいろいろな色や形で、癒しと元気をくれます。。。春の黄色の花は、ステキ! 福寿草・菜の花・レンギョウ・水仙、、、私が特に好きなのは、ミモザです。 ワクワクの、連鎖 …

« 1 32 33 34 116 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.