藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

温故知新:布の命

  庶民にとって布が貴重だった江戸時代は、きものは何度も形を変えて 最後はボロ布に。そして、それは燃やされ「灰」になり、洗剤として 使われた! きもの(布)の命を、全うした!     &nb …

「今さら聞けない!SNSって何?」:コンサポート大船教室

  昼下がりはだらけることがありますが、昨日はパソコン教室 大船コンサポートの 「1000円講座」を受けさせて頂き、有意義な1時間をすごしました。。。   「今さら聞けない! SNSって何?」 &nb …

紅鏡。。。

  旧ブログの整理のなかで、加筆しながら、再登場のブログがあります。 このブログも、そのひとつです。。。 お稽古風景から、 この受講生が鏡を見ながら、丁寧にお着付けしていく姿が、好きです。 師弟関係の前は、友人 …

銀座結びと角出し

  先走ったお話で恐縮ですが、暑くなってくると、帯枕を使わない 結びをしてみたいという希望が出てきます。 写真は、銀座結び(左)と 角出し(右)です。       「銀座結び」は、 …

「女流義太夫演奏会 第17回 はなやぐらの会」:紀尾井ホール

  東京四ツ谷の紀尾井ホールで、鶴澤寛也さん主催の 「女流義太夫演奏会 第17回 はなやぐらの会」が開催されました。   「近頃河原の達引」堀川猿回しの段   浄瑠璃    竹本駒之助(人間 …

月刊アレコレ 最新版vol.165

  心地よくも切れのいい きもの学 笹島寿美 「新人の芸の冴えない姿見る   衣装だけが目立ちていたり」         きものは、体が動きやすく、気持ちもいい 時もあり …

いやされた、ぞうー。

  昨晩お稽古から帰宅して、チラッとTVの中の夏井いつき先生を拝見した。 こんなおもろい夏井先生の俳句を発見!   象の糞ほくりとくづれ桜さく これと同じような、情景を子育ての頃に、動物園で見かけまし …

「わたし、恋している!」

  特別に運動をしているわけでもないでもないが、若い頃より健康です。   振り返ってみると、   えもいわれぬ魅力を持つ「きもの」との出会いからのような気がします。             …

隠しきれない、わ・た・し。

  霊感のある方から、「見た目は女ぽいけれど、中身は男ね。」 ショックで、小さなお胸が震えたことが、過ってあった。 それまで男女形なんて、深く考えたことがありませんでした。 メソメソしない! 可愛いいウソがつけ …

色香漂わず。。。

  おはようございます。 ちょぴり、色っぽいあたくしを と言うより、艶ぽいお衣装をご覧くださいませ。         朝からお目汚しで申し訳ございません。古典の勉強会で、 …

« 1 93 94 95 117 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.