藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

美しく生まれ変わったきもの。。。

  私の暮す町は、今日は鏡開きです。 正月に年神様に供えた鏡餅を、お汁粉にして食し、家族の円満を願います。         着付け稽古事始めに、お出まししたきものは、訪問 …

「歳寒三友」の帯。。。

  新しい年を迎えると、おでましする帯「歳寒三友」、松竹梅の文様です。         松 常に色を変えない。 竹 しなやかで折れない 梅 香りが高い 忍耐・たくましさ・ …

「江戸しぐさ」を自分しぐさに。。。

  「江戸しぐさ」とは、江戸の人々が行っていたとされる 礼儀作法や粋なしぐさのことのようです。 「江戸しぐさ」もなかには、相手を受け入れない 「戸閉め 言葉」として、嫌われた だって、でも、しかし、 などがある …

小寒に震える理由・・・。

  1月6日~1月19日は、二十四節気では、「小寒」 本格的な寒さが訪れる季節になりました。   不思議なことに、寒さに比例して、濃い色目のきもの を、まとうことが多くなりました。 きものは黒黄八丈、 …

きもの支度

  今朝は七草粥を頂きました。 お正月は初釜・成人式などきものをまとう行事があります。。。 お支度にも、気を使われると思います。         私はこんなことに注意して …

ふくら雀に思いを寄せて。。。

  格調高い華やかなお振袖に、お似合いのふくら雀。。。 最近はお着付けの現場で、結ぶことは少ないのですが 古典文様のお振袖には、結んでみたくなります。            以前結んだ私のふ …

感謝に感謝を重ねる。。。

  パソコンの中にいる大切な写真を、見っけ!         振袖の帯結びを本で学んでいたが、結べず・・・。 長いこと不甲斐ない私がいた。 「私で良かったら、教えてあげるわよ。」 …

ハレの日。。。

  私のブログに、「ハレとケ」が登場することがあります。 古来より日本人は、使い分けをしていたそうです   ・ハレの日は、儀礼や祭・年中行事などの、非日常   ・ケの日は、 普段の生活、日常   &n …

女正月

    美しい青空に、身が引き締まる思いです。 お正月も三日目。。。   家でも、きものをまとった! そして、仕事始めにもまとった! 年末年始美容院の、書き入れ時! 女性たちの年末年始は、超 …

最新版アレコレVol.162 : 笹島寿美のきもの学

  ボロ着ても帯は錦と伝え聞く 難儀に勝てと教えしことか            病弱だった20歳頃の笹島先生は、お母様のお嫁入り際の丸帯を コートにしてまとうこ …

« 1 93 94 95 110 »

お知らせ

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.