藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

着付けにまつわる「苦痛」

ご質問から。 帯、そしてきもの・長じゅばんの紐も、きつく結んでいないのに「苦しい!」。 原因がわからない! 以前ブログに投稿したことのある案件だわと、思いながらご説明させて頂きました。 その時のブログに加筆して、登場して …

老いる幸せ!

ご長寿だった宇野千代さんのご本の中のお言葉、元気に暮らす秘訣は「努力してお洒落をしてください。」 私が勝手に描く宇野さん像は、おしゃれで、好奇心が旺盛、お料理もお上手そう、桜がお好きで、きものの模様も桜がたくさん! 洗練 …

令和3年3月3日のお雛祭り

今日は令和3年3月3日、3並びのお雛祭り! 3という数字は、ひとつの家族(父、母、子の3人)が構成されるように、安定や完成を表す数字と、言われており、お雛祭りには、ピッタリの数字ですね。。。     …

やっぱ、着付け指導好き!

衣香はコロナ禍で休講中ですが、知人より個人レッスンの依頼がありました。上達したいという熱意は、先ではなく、今すぐに学びたいという気持ちに、溢れていました。コロナに配慮しながらの、お稽古の始まり! 始まり!   …

梅林の中を、元気な童ちゃんたちが可愛い声を発して,駆けずり回っていました。木たちは可愛い花や蕾をたくさん付けて、誇らしく見えます。梅は中国から薬として伝わってきたそうです。幼い頃、こめかみに梅干しの皮をはっていらした女性 …

女言葉

本を読んでいましたら、目に留まった言葉が「女房ことば」、室町時代初期頃から、宮中の女房たちが使い始めた隠語的な言葉だそうです。(衣食住に関して使われた。) 語頭に「お」を付けた言葉。 おかき・おかか・おから・おこわ・おで …

寒中お見舞い申し上げます

ご無沙汰しております。投稿がなく皆様にご心配をお掛けして、申し訳ございまません。元気に忙しくしております。 「寒中お見舞い申し上げます」 体が固まりますが、これからはほんの少しづつですが、寒さが緩んできますね。 この寒い …

言祝ぐ

新年を言祝ぎ謹んでお慶び申し上げます コロナに負けず 日々丁寧に過ごしていきたいと存じます どうぞ、皆様もお元気でご活躍くださいませ 丑年もよろしくお願いいたします   きもの着付け教室 衣香 糸賀文音

名残の空

2020年の名残の空は、雲ひとつなく青々としていて、コロナへの不安をも打ち消してくれそう。。。そんな素敵な空を見上げています。     今年も皆様にブログをお読み頂き、心より感謝を申し上げます。最近、 …

師走のお稽古!

お稽古風景です。 納得できる着付けが、出来ず悩んでいた案件が、一歩前進! そんな場面が登場すると、お教室全体が、合唱をはじめ、実に楽しい! 今日も新しい発見があり。あーだー。こーだー。 登場したしゃれ袋は、肌触りは良いの …

« 1 54 55 56 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.