藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

秋晴れに、裾除け話。。。

気持ちの良い秋晴れです! 昨日は2ヶ所のお教室でのお稽古でしたが、疲れも残らず受講生たちとの交流は、私の心のビタミン剤になってくれます。。。受講生の頃の自分が二重写しなったり、学ばせて頂くことの多さに、驚きと大きな喜びを …

糸、プッツン!

今朝の空は秋らしく、穏やかです。車中からの遠目の富士山は、まだ白化粧もせずに、いつもながらの美しさと優雅さを、見せてくれて、うっとり。。。 ある日のお稽古風景からです。 受講生は身支度を終え、お稽古にいざ出陣! という場 …

変身。。。

今朝のお空もステキ! 縹色(はなだいろ=薄いあい色)に染められた空には、秋の美しい筋雲がいる。気持ちが良く、深呼吸を何度もしてる私がおりました。。。 コロナ過であまりお着付けを承りませんでしたが、お嬢様にお着付けをさせて …

暑い秋を迎えて・・・

9月は休講で、昨日からはお稽古が再開いたしました。。。 毎年9月と6月の単衣をまとう時期は、受講生たちはきもの、帯、長じゅばん、小物などに悩んでいます。原則は、10月~5月までは袷、7・8月が薄物なのですが、近頃は温暖化 …

お彼岸だけど、台風が・・・。

今日のお空は、春でもないのに、私の目から「白菫色(しろすみれいろ)」。台風の雨音を聞きながら、ブログを書いています。お彼岸なのに、まだ、お墓参りがまだ出来ておりません・・・。 ふと、私の好きな夏目漱石さんの俳句が、お出ま …

ちょつと、おふざけ話。。。

夕刻なのに、太陽は強い光を放ち、まぶしいです! 近日中にやりたいことが沢山あって、メモ書きしております。呆れるくらい、見事に忘れます。昔、「いじわるばあさん」という漫画を読みながら、本当に意地悪だと思いました。が、今の私 …

誰が袖

早朝のスーパーへ、潜入! サラリーマンらしき方々で混雑、昼食のお弁当などを買い求めている様子でした。人間模様の観察は、楽しい。。。 帰宅後、虫干しを兼ねて部屋に掛けてあるきものの、揺らぎを眺めながら、特に袖での動きに目が …

秋景色。。。

青空に白雲があちらこちらに点在しているけれど、個々の雲のサイズが、でっかい! 細かい「羊雲」が好物で、幼い頃は空を見上げては、あれが父さん雲、こっちが母さん雲、あとは祖父母や兄弟の雲を、夢中で探した。たわいないそんなこと …

長月。。。

朝雨の中散歩へ、わずかですが秋気が感じられるようになってきましたね。。。 9月の異名として「長月」があり、夜長が感じられる言葉に、ほっこり致します。。。     色無き風 華やかさがない、秋風のこと。 …

着付け、楽しい。。。

近頃、お稽古にきものをまとっての受講生が増えて、私を喜ばせてくれています! お稽古の往復を、きもので街を闊歩することは、想定外なことに出くわすこともあり。 お稽古での机上論はなかなか身に付かない! 経験は対応する力を付け …

« 1 33 34 35 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.