藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

2022年大つごもり。。。

    2022年も大つごもりになってしまいました。 いつも拙いブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。 清水寺から発表された「今年の漢字」は「戦」でした。確かに「戦」の多い1年でしたが、戦い …

「愛する君へ」

このところ、寒さが厳しかったので、雪とのご対面を期待、未だお出ましはないです。雪国の厳しさ知らないので、こんなのん気なことを、申しております。 小掃除しながら、子供の頃作った雪だるま思い出したり、手を通さなくなった「きも …

今年も、Xmasカードが。。。

お空は綺麗に、上品、に輝いています。。。 毎年Xmasには、素敵なカードを頂戴しております。今年の大河ドラマの舞台は、鎌倉でした。私にとっても鎌倉は、思い出深い場所となっています。もう10年以上も前に、鎌倉の八幡様で結婚 …

体形つくり。。。

今日は美しい夕映えに送られて、一日が終わりそう。。。 笹島寿美先生が提唱されている「骨格着付け」のお蔭で、受講生たちへの指導もしやすくなりました。皆、努力を重ねて、美しい着姿に挑戦しております。。。 きものはシメントリ― …

暮が来ると、想い出す!

遠くの山並みが綺麗に見えて、青空には雲ひとつ漂ってはおらず、清々しい。。。 「暮が来ると、想い出す!」 着付けの修行を始めた頃、三重紐を使う帯結びが必須となり、独学で壁にぶつかっておりました。ある勉強会の帰り道に、あと追 …

汝の敵を愛せよ。。。

拙いブログをお尋ねくださいまして、ありがとうございます。 着付け講師ですが、事務処理などで文明の利器「パソコン」のお世話に、なることが多くあります。自分の好きなことを、仕事としているのですが、天敵の「パソコン」とは、長い …

2022年、最後のお稽古。。。

強風が吹き、こんな時は上空での雲の流れは、早いのでしょうか? そんなことを感じながら、ブログを書き始めております。。。今年のお稽古は、流れが速かった感じがいたします。コロナ過の影響を受けて、休講することもありましたが、受 …

小さな喜び。。。

師走の声を聞いたとたんに、多忙がお出まし! ゆっくり空を眺めることを、忘れることが多くなりました。 「師走が来ると、思い出す!」 短い帯で結んだ銀座結びのアレンジ。。。     体調不良で退会された受 …

短い袋帯・・・。

  お稽古風景からです。 若い頃の短めの袋帯で、二重太鼓を結んでみました。。。 手順は、まずお太鼓部分をたたみ、背中に乗せ、次に、胴帯を巻いただけです。 特別なお道具は使っておりません。 短さゆえに出番を失って …

兵児帯に思いを寄せた朝。。。

冬晴れの美しいお空の、朝です。。。 写真の整理をしておりましたら、我が子たちのゆかたに兵児帯が巻かれた懐かしい写真が、出現! お着付け人(=私)が下手なのか、子供たちが暴れ回って、着崩れたのか??? でも写真の中の兵児帯 …

« 1 30 31 32 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.