恋衣 (きもの&帯)
「洋服 時々 きもの」
2020年5月4日 恋衣 (きもの&帯)
明るい陽射しに、美しく映える若葉、生き生きしていて、深い呼吸をしたくなります。笹島寿美先生の所へ、着付けのお稽古に行き始めた頃、先生がこうおっしゃいました。 「私が大事にしているものは、丹田と呼吸!」 その一言から、呼吸 …
単衣が箪笥から、出たいと。。。
2020年5月3日 恋衣 (きもの&帯)
温暖化が進み、四季の中の春が短く感じるのは私だけでしょうか? この暑さには体感重視で、「単衣」のきものをまとっています。毎年この時期になると、受講生たちと、きもののお約束ごとについて、花を咲かせる時期でした。コロナ騒動で …
「着物コーディネートバトン」
2020年4月30日 恋衣 (きもの&帯)
フェイスブックで、「着物コーディネートバトン」というリレー方式で、ご自分の着物の世界を、お伝えしていく企画に参加いたしました。 「着物コーデネートバトン」は、衣香の卒業生・高須美穂さんからバト …
包む・結ぶ・たたむ
2020年4月23日 恋衣 (きもの&帯)
今朝は優しい色合いの空に会えて、うれしいです。。。 きものと帯の整理をしながら、「包む・結ぶ・たたむ」の繰り返しをしていることに、心を寄せてみた! 直線縫いで平らな布で、身を包むと、立体的な、着姿に変貌する! そこには、 …
最初の、一枚!
2020年4月22日 恋衣 (きもの&帯)
コロナ騒動到来で、初め心凹む。日を重ね徐々に冷静になって来た! きもの受難時代!(ごめんなさい。きものだけではないですよね。)体も心も、極力老いぬように、自宅できものに触れ、アレコレと想いをはせております。 若くはないけ …
日曜の朝のきもの話
2020年4月19日 恋衣 (きもの&帯)
穀雨/葭(あし)始めて生ず 4/19~4/24 新芽、若葉が芽吹き、水辺には葭が生え始める。今年も過ごしやすい季節がやって来たが、手洗い・うがいにいそしむ日々である。一日も早い好転を願っております。 今朝は、ぽっちり「き …
虫干し
2020年4月9日 恋衣 (きもの&帯)
きものにハードルの高さを感じることの、ひとつは、お手入れの面倒うにあるようです。ナマケモノの私ですが、脱いだ後は、汚れチックは欠かせません。顔同様にきものにも、「シミ」は、ほしくないので、極力汚さないように、注意していま …
ずらしの美学:佐藤節子さん
2020年4月5日 恋衣 (きもの&帯)
「清明」に入りました。 清明/初候 「燕来る」 4/4~4/19 清明とは、万物が清らかな春の光の中で、生まれ変わったかのように、新しく光を放つ!ツバメが東南アジアから飛来し、軒先などに巣を作り子育てを始める。営巣は家が …
きもの話
2020年4月4日 恋衣 (きもの&帯)未分類
冠婚葬祭などがないと会えない身内と、久々に懐かしい昔話に花咲かせた。 その人の鮮明な思い出は、八十三歳で暇乞いをした私の祖母の、背骨が真っ直ぐであったことでした! 祖母とは同居していたが、姿勢に関しては完全に失念していた …
羽織
2020年4月3日 恋衣 (きもの&帯)
寒と暖の間を行ったり来たりする時期には、脱ぎ着がラクで便利なものは、普段着使いの羽織。。。 羽織はおもに男性用として発達したが、女性羽織の誕生は元禄時代頃のようです。禁令や流行を繰り返し、幕末から流行し、準礼装視されるよ …