藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

神無月のきもの情景!

  9月29に単衣をまといお魚屋さんへ行きました。 お魚のさばき方や調理法を教えてくださるので、出来るだけ足を運ぶようにしています。。。 おかみさんが 「明日は台風が来るから、今年最後の単衣ね。」 と、微笑んで …

こよなく愛す、ボール紙帯板!

  過去記事をかなりお読み頂いております (感謝!!)。。。 少し加筆して、時々再掲載させて頂きます。 「簡単手作り「帯板」は、すぐれもの。。。」   人様に帯板をさらけ出すことは、滅多にありませんが …

成人式前撮り、母はきもの‼

  しばらくお休みしていた受講生が、復帰しました。。 訪問着を持ってのお出まし、お嬢様の振袖撮影に家族も参加することになったそうです。 ただし受講生がきものをまとう事に、ご主人様は不賛成とか、理由のひとつは、着 …

「素袷」という、まとい方。。。

  鏑木清方さんの絵の中で「築地明石町」が、一番好きな作品です。 「素袷」姿の女性が描かれています。         素袷はじゅばんなしで、素肌に袷をまとう着方で、その上 …

私のコーディネート

  最近、きもの生活に異変あり。。。 利便性を重視、例えば今夏はお手入れが簡単な洗えるきものをこよなく愛した。 猛暑なのに、特に化繊のきものと恋中に。。。 帰宅したら、帯・帯締め・帯揚げ・帯枕・帯板・紐類以外の …

ゆかた着付け。。。

  受講生が、今夏のゆかた経験談を話してくれました。 お嬢さんのゆかたの着付け、ウエストがくびれ胸が大きい!洋服だと素晴らしいプロポーションですが。         ウエ …

「遠~くやさしい思い出!」

  昨日のブログに、板張りされた布が 棗(なつめ) の木に立て掛けられた、多分親子であろうふたり の微笑ましい 鏑木清方さんの絵が未だ心で遊ん でいる。。。       &nbsp …

「脇の美」:帯揚げ

  昨日の月刊アレコレ(vol.158)の笹島先生の 「きもの学」のテーマ、 帯あげは小物ながら くせ者です!   受講生たちを最後まで悩ますのが「帯揚げ」 なかなか、美しく結ばせてくれない! &nb …

月刊アレコレvol.158 : 笹島寿美のきもの学

  笹島寿美先生の 心地よくもきれのいい きもの学 からです。   帯揚げは胸もと飾るものなれど   顔に移りの良い色選ぶ         きものと帯の間で見え隠れしなが …

お優しさが、身に染みた!

  3日程パソコンの調子が悪く、手に負えず専門家に お願い致しました。昨日は夕刻まで仕事で、夜に 突然の指導申し込みを、快く引き受けてくださり 元気になったパソコンと一緒に、帰宅。 メールも、スムーズに。。。 …

« 1 71 72 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.