藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

講習会「菱刺し」の予行練習!

千葉県在住の兄弟が台風の影響で停電状態に、今日の午後やっと復旧との知らせが入り、安堵! 同県の友人がまだ停電状態・・・。 この暑さに電気のない生活を想像するだけでも、ゾッとします。昔は停電は日々の暮らしに、よくあった!  …

台風去りし朝!

昨日は台風の影響で、交通が大混乱! そんな朝に予約をしていた胃の検査のため、上京! まず最寄りの駅に着いたら、想定の通りの人だかり・・・。どの路線も動いておらず、混沌とした中へ身を置いた。 しばらくすると、地下鉄が始動! …

今日から「白露・はくろ」

今日から「白露」、草の葉に宿った梅雨が白く光る! 毎年のことですが、暑さ寒さを繰り返すうちに、気付くと周りは秋色になっているのでしょう! きものも、薄物から単衣に。衣の世界も変わっていきます。 「単衣着て老いじと歩む背は …

私語(ささめごと)

  今までは大病をしなかったせいか、健康にはあまり気を使いませんでしたが、最近ちょっとバランスの悪い生活をしていると、ふと頭にそんな思いが横切りました。案の定少し体調を崩し、長年使い続けた体に、感謝して、大切に …

南部菱刺しバッグを作ろう!

  衣香テーマのひとつ「温故知新」から、今回のふるきよきものは、青森県南部地方の伝統的な 「南部菱刺し」です。江戸時代に始まったもので、寒冷な気候で麻しか育たなかった風土に、 保温と補強のために生れた生活の知恵 …

大和和紀 ヨコハマ物語×大佛次郎の横濱

  「大和和紀 ヨコハマ物語 × 大佛次郎の横濱」が、2019年9月8日まで、大佛次郎記念館で開かれています。この近くは「港の見える丘公園」「外人墓地」などなど素敵な景色です。 明治期に外国人居留地だった横浜山 …

「東京に暮らす」:キャサリン・サンソム

今日の断捨離は「本」、職業上一番多いのが「きもの本」、次に「料理本」で,過ってはよく料理をしましたが、最近は隙間時間に、レシピ不要料理を作っています。私はシンプル料理は好物ですが、家族はどうなのかしら(笑) そんな本に紛 …

長月になりました。。。

  今日から長月、今年も余すところ4ヶ月早いですね。好きな言葉に「待宵」があります。もともとは来るはずの人(恋人・夫)を待つ宵 という意味のようでしたが、いつしか「通い婚」の習わしがなくなり、十五夜の前夜をさす …

糸編に感動。。。

名前が「糸賀」で、きものに関する仕事をしておりますので、よくピッタリのお名前ですね。と言って頂きます。勝手に「糸が喜ぶ」と解釈をして、皆様に喜んで頂ける仕事をせねばと、心に置いております。     & …

「おり香結び」の続編‼

数日前に書かせて頂いたオリジナルの半幅帯結び「おり香」の、続編です! お稽古に短い帯の登場、 固定観念を減らし自由に遊んだ! こんな個性的な帯結びにつながりました。面白いですね。       …

« 1 53 54 55 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.