藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

恋衣 (きもの&帯)

「前低後高」て、何かしら?

背中にあるお太鼓が下がって来てしまった!   そんなお悩みが、登場しました。背中で巻いた胴帯の位置が低いと、帯山の位置が低いお太鼓になってしまいます。   帯結びは「前低後高」。前胴帯は低く、後胴帯は …

良いことも、あった!

今年はコロナのお出ましで、衣香のイベントや勉強会は、皆無・・・。個人的には、多忙な日々の連続であったので、暇という時間が、天から与えられた気がして、非常に有難かった。 心を見つめた。もの探し時間節約ため、ものに指定席を決 …

色無き風

ご無沙汰しております。 やらねばならぬことを、コツコツと、日々励んでいます。 「Welcome、autumu」 秋空で遊ぶ羊雲が好きで、よく空を見上げます。秋風は「色無き風」とも言われています。華やかさがなく物寂しさを、 …

男性のきもの袖は、ポケット!

男性のきものの袖は、ポケット!  のお役目をしてくれます。。。 袖には振りがなく、人形と呼ばれ縫ってあります。袋状態なので、物入れても落ちない、とても便利!!! 振りとは袖付け~袖下までの開いた部分です。 男性きものには …

ゆかたを長くまとう方法!(男性編)

男性のゆかたの着付けは、おはしょりがないぶん簡単???  と思われがちですが、意外にむずかしです。 木綿素材のゆかたは、体になかなか沿わず、衿を深く丁寧にあわせ、スッキリ着付けを心掛けております。 受講生が男性用のゆかた …

結ぶ~連想ゲームのように

着付けをやっているせいか、「結ぶ」という言葉とは、とりわけご縁が多い気がします。紐・伊達締め・帯・帯揚げ・帯締め などを結ぶ。他に連想出来るものは、家族愛・縁・契り・結束などが連想出来ます。。。   靴の紐を結 …

好物、ふたつ。。。

七年位前に結んでおりました「サイコロ結び」を、4年位前にアレンジしたものです。。。     半幅帯(博多)の模様の出方が、おもしろい。。。受講生たちは、嬉々として結んでおりました。 帯が変わると、こん …

虫干しは、大事ですね!

普段は年齢を忘れ、生活をしています。。。夢中であれも、これもと、独楽鼠の様に動き回り、今日は少々、バテ気味です。(笑) 虫干しの予定は、中止!   虫干し(九月下旬から十月中旬)  夏に付いた虫を追い払う 寒干 …

男性角帯結び!

今年は、ゆかたで参加出来るイベントは、少ないと思いますが、男性の結びを角帯で締める! そんなブログを書かせて頂きます。     「貝の口」は、角帯結びの代表格です。この結びは男女問わず、寸法の取り方が …

男性ゆかた。。。

今年はコロナ禍のため、お祭・花火大会・イベント等が、軒並み中止となり、市井では男性のゆかた姿には、御目文字できておりません。女性も、少数・・・。 女性着付けより男性着付けの方が、簡単そうなのですが、私にとっては、難しい課 …

« 1 5 6 7 17 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.