藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

和文化

梅の枝おろし:伊勢原・雨岳自然を守る会

  伊勢原・雨岳自然の会の、梅の枝おろし作業に、微力ながら参加いたしました。 雨岳文庫の山口家住宅は国の登録有形文化財です。庭園の梅の木を剪定したり、ありがとうござました粉砕してチップに、恐れ多い貴重な経験をさ …

季節先取り

  日本人の感性の豊かのひとつに「季節先取り」がある。 ジャストシーズンに、まとうよりも、少し前に! 先人たちの美意識の素晴らしさ。。。。   一番わかりやすいが、「桜」かしら? 毎春美しい桜を目にす …

日本文化にある「結び」

  いつもながら、きものをまとい、たのしみ、そして、後始末。 「結び」の多きことを、今更ながら思う。 帯締め、帯揚げ、帯枕の紐、帯をほどき、伊達締め、腰紐、 胸紐、裾除けの紐、ひとつ、ひとつ、解いていく。 きも …

立川談慶独演会:茅ケ崎

  先日茅ケ崎のハズキ―ズギャラリーでの「立川談慶独演会」へ行ってきました。 いつも満席で大好評な寄席だそうです。当日も増席されて会場は熱気にあふれ ていました。 演目 「粗忽の釘」「紺屋髙尾」   …

祝 成人式!

  新成人の皆様の門出が、良い思い出になりますように。。。   「おめでとうございます!」   長い袂がゆれる着姿は、華やかで、若々しい。 あふれんばかりの若人の笑顔と、きもの美との調和があります。   袖の揺 …

可愛さをまとう舞妓さん。。。

  今春訪れた京都の花街のひとつの上七軒では、舞妓さんには 会えませんでした・・・。 舞妓さんのかわゆさは、背面で揺れる「だらりの帯」、大きな 帯留の「ぽっちり」高下駄の「おこぼ」、花かんざし、そして 肩上げや …

男羽織の「裏勝り」・・・

  「長羽織」と同じくらい好きなのが「男羽織」、表からは見えない羽裏に 秘めた美学の凄さ。。。           江戸時代に発せられた「奢侈(しゃし)禁止令」 …

背中で秋を楽しむ。。。

  「鳥と薄(ススキ)」の紅型染めの帯。。。 季節を間違えずに 秋には背中に来てくれる。         ススキ と 月 ススキ と 秋桜 ススキ の かんざし &nbs …

「萩」とおばちゃん独話

  地味ながらも 名脇役の文様の 「萩」。。。 根を残し枯れ、新しい芽を出すので「はえぎ」とも 呼ばれる。はかなげなに感じるのですが、「再生」 「新たな門出」 おめでたい意味があるそうです。   &n …

「重陽の節句」があった!

  江戸時代の9月9日には「重陽の節句」があった。 一年の中でも一番良い日で、必ず大安であって 陽の極数‣最高数として神聖視されていました。。。         &nbs …

« 1 10 11 12 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.