藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

お稽古風景

一枚の写真から。。。

  着付けと子育ては、似ていると思うことがあります(笑) お稽古では厳しいことも申しますが、努力は褒めます! 写真の受講生は、今や着付けもコーディネートも、お稽古仲間から一目置かれています。 撮影した頃は、まだ …

厚みのない半幅帯結び!

  お稽古風景からです。 まだお稽古を始めて日浅の受講生ですが、きもので仕事をという目標があり、頑張っています。 この日のきものも帯も自分の力で。。。 あまり厚みのない結びが希望で、「貝の口」「片ばさみ」「浪人 …

くりかえしのお稽古の、素晴らしさ!

  お稽古風景。。。     それぞれが課題を持ってきて、一心不乱の練習がありました。遠地でのイベント出席のために、頑張っている受講生がいます。くりかえし、くりかえしの練習で、型に受講生の魂 …

『おり香」という結び。。。

  今朝、家事をしょうと立ち上り、体をひねった途端に、腰をおかしくしてしまった! 慌てて腰に伊達締めをきつく巻き、家事は放棄! お稽古へ向かう身支度は、湯文字や腰紐、帯などに腰が支えられ、無事着付けを終えました …

最初の一歩、ためらわずに。。。

  この受講生は、お稽古を始めて日が浅いが、お稽古でまとったゆかたか、きもので、帰宅しています。初めは着くずれの恐れをなし、最初の一歩を躊躇することが多いのですが、 勇気に敬礼! 沖縄のミンサー織りの細帯で「割 …

細雪の四姉妹のような受講生たち!

  受講生たちが嬉々として帯結びに励み、その姿をシャッターに収めました。谷崎潤一郎さんの名作「細雪」の四姉妹みたいと、思わず言ってもうた私。偶然にも並び方が、年齢順になっているそうです(笑)   &n …

割り角出し

2019年夏、衣香のお教室で一番人気「割り角出し」、2年前の夏も人気者の半幅帯結びでした! 2017年のお稽古風景です。 炎昼が想像できないさわやかな朝、昨日お稽古でもさわやかさに、出会った! 受講生の半幅帯結び。。。 …

ゆかた花に寄りそう、帯結び!

  過去のブログの整理を始めており、そんな中で目にとまったブログです。数年前の夏の末に書いたものです。新受講生は初めての半幅帯結びに関心を持っています。先輩受講生の帯結びを、参考にしてください。   …

大人の女性におすすめ結び!

  お稽古に、少し幅広で長さの短い女帯が、出現! 受講生の意を汲み、シンプルな「片ばさみ」に挑戦。昔着流しの浪人侍さんが締めてい た結びで、「ゆるまない・ほどけない」 安定感のある結びです。 写真向かって左と中 …

半幅帯結びを、いつくしむ!

  お稽古風景からです。 季節柄、ゆかたのお出ましが多くなり、受講生たちは自分の色で ゆかた花を咲かせています! この日は、「割り角出しのアレンジ」。。。         …

« 1 2 3 4 6 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.