藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

お稽古風景

卯月のお稽古風景。。。

  お稽古風景からです。コロナが終息せず、お稽古はどうなっていくのでしょうか? でもうれしいことがありました。最近お稽古にきものをまとって、おでましする受講生が増えております。。。 行き帰りに出会うことはことは …

格調高い二重太鼓!

お稽古風景です。 晴れの日のための格調高い着付けの練習をしました。。。     高齢の同行者さんがいらっしゃるということで、着付けよりその方が気になっている様子でした。 普段から丁寧で美しい着付けを自 …

お稽古再開、うれしい!!

  コロナ禍でお休みしておりました着付けのお稽古が、再開。。。 受講生も、私も、今さらながら、本当にきものに、恋してる! to 思う。 久しぶりのお稽古で、戸惑う箇所もあり。それでもすぐに勘を取り戻し! 冷静に …

第5回 横浜絹フェスティバル へ

「横浜絹フェスティバル」 横浜スタジアムから、会場に向かう途中汽笛が聞こえました。季節、季節の花が、いつも可憐にお行儀よく咲いています。。。 「きものの講座」も拝聴してきました。講師の池田喜政さんのお話はわかりやすいお話 …

ままならぬ、衣紋

七十二候では、もう立冬・初候 11月7日~11日頃「つばき、はじめてひらく」 になりました。 春咲きの椿が多いですが、上記の椿は「山茶花」や「椿科の寒椿」のことだそうです。椿には子供の頃から、心惹かれるものがありました。 …

今夜は、十三夜!

お天気はよさそうで、お月さまとご対面できそうですね。十五夜は丸い美しいお月さま! 十三夜は左側が少し欠けたお月さま。この両方のお月様を見るのが、縁起が良いそうです。。。十五夜だけでは「片見月」と言い、昔の方は、忌み嫌った …

「まだ君を愛している」

コロナでお休みがちでだったお教室が、活気付いてきた! 久振りのお稽古で、着付けを忘れているのではと、懸念を抱いていたが、嬉しい裏切りが、お出まし! 気持ち良く結ばれた帯たちは、生き生きと見えた!   &nbsp …

帯結びに興じる!

七十二候の事を、しばらく書きませんでしたら、季節は小暑から大暑の末候「大雨時々降る」(8/2~8/6)に突入しておりました。。。 昔は暑い時期には、普通のお家でも打ち水を。涼を誘ってくれますね。 今日は、お稽古風景です。 …

久しぶりのお稽古。。。

お稽古風景での、受講生たちとのやりとりです。 ・ひとりは、数日前にきものをまとい、外出した際に、帯がピタッとおさまらず、少しくずれたことへの、検証!     帯を胴に二巻きした後、たれと手先を結びます …

お稽古に登場したきもの&帯

お稽古の場面では、いろいろなきもの・帯・小物 そして、背景にある思い出などと、会えるのが愉しいです。。。     しなやかで洗練されたおしゃれな色柄の小紋は、リレーきものだそうです。パートナーの帯は、 …

1 2 3 6 »

お知らせ

他装、頑張っています。。。

お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …

新春の受講生を募集!

ただいま衣香では、新春の受講生を募集しております! 1月中の湘南台教室・長津田教室では見学後のご入会者には、入会金3,000円を2,000円にさせて頂きます。 ぜひ、ご見学のお問い合わせをお待ちしております。 着付け教室 …

「手作りうどん作り」

衣香の「日本文化勉強会」は、2022年11月5日「手作りうどん」に挑戦致しました。お口も心も満たされた美味しくて楽しい時間でした。「和食に敬礼!」詳細はブログをご覧くださいませ。https://kinuka.net/20 …

日本文化勉強会「やまと心かたり

衣香の日本文化講師のやまと絵師・吉本徹也先生の講座を開催。「やまと心かたり」、どんな和文化が、登場するのだろうか? 2月2日(日)午前10時~12時 品川区立総合区民会館 きゅりあん(JR大井町駅徒歩1分)

「母の味講習会」

衣香のお料理教室を開きます。 2019年12月8日(日)11時~15時半 詳細はこちら https://kinuka.net/2019/11/13/hahanoaji/

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.