藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

春の遠足

♫ みどりのべべ着た 素敵なイチョウ ♬ そんな木に出会いました! 銀杏の葉をまとい、おすまし顔がおかしくて、シャッターを。。。     散歩を「大人遠足」と名付け、運動不足解消&免疫力アップに、なれ …

気付き。。。

「霜止んで苗出づ」  穀雨 / 次候 /4月25~29日 稲の敵である霜が降らなくなる時期を待って、田植えが始まる! 七十二候とは、二十四節気(にじゅうしせっき)は半月毎の季節の変化を表示しています。さらにこれを約5日に …

蘖(ひこばえ)

時節柄、散歩道ではたまにすれ違う方でも、そっと距離を広げ、当然ながら会話の成立はない。その代わり自然が、友達である。。。 目にした切り株から出た若芽「蘖」から、元気を頂戴! 大分前に伐られた株の新しい芽は、力強く、花もつ …

包む・結ぶ・たたむ

今朝は優しい色合いの空に会えて、うれしいです。。。 きものと帯の整理をしながら、「包む・結ぶ・たたむ」の繰り返しをしていることに、心を寄せてみた! 直線縫いで平らな布で、身を包むと、立体的な、着姿に変貌する! そこには、 …

最初の、一枚!

コロナ騒動到来で、初め心凹む。日を重ね徐々に冷静になって来た! きもの受難時代!(ごめんなさい。きものだけではないですよね。)体も心も、極力老いぬように、自宅できものに触れ、アレコレと想いをはせております。 若くはないけ …

お花見!

日本人は、昔から自然とひとつになり、いろいろな楽しみを見つけ、自然こそが、神様という意識をもっていました。     たとえば「花見」は、春になって活性化した植物の生命力を、自分に取り込む行事であった。 …

日永

日脚が伸びてきて、夕刻でもこんな明るい景色がありました。急ぐことのない春の一日を、すごしております。(これはコロナのお陰?) 永き日や嬉し涙がほろほろと   小林一茶さんの句     ほろほろと袴綻ぶ …

日曜の朝のきもの話

穀雨/葭(あし)始めて生ず 4/19~4/24 新芽、若葉が芽吹き、水辺には葭が生え始める。今年も過ごしやすい季節がやって来たが、手洗い・うがいにいそしむ日々である。一日も早い好転を願っております。 今朝は、ぽっちり「き …

お洒落

毎日見上げる空ですが、同じ空には会わず、少しずつ違う風情も、これはこれで、好ましい。。。 着付け教室は休講中! 受講生から、着付けを忘れてしまいそうなので、復習してみたら、出来た!  そう、お家の中での、ファッションショ …

紅い花

七十二候のひとつ 清明/末候は「虹始めて見る」4/14~18 です。 冬の間はみられなかった「虹」が、見られるようになります。虹に会えるのはうれしいことです。 やわらかな色合いの桜とは、対照的な道端の紅い花に、心ときめく …

« 1 62 63 64 116 »

お知らせ

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.