藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

スーパームーン

もうすぐ、お月さまが出て来る時間、今夜は「スーパームーン」の、お出ましです。 4月7日から8日にかけての月は、2020年に見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」です。月が地球に最も近い状態で、いつもよりも明るく大 …

石鹸から思いを馳せる!

コロナ騒動で手洗いの回数が多くなりました。アルコールが手に入らないので、石鹸を使ってよく手を洗っています。ふと脳裏をかすめたのは、昔の石鹸はどんなものだったのかしら?     桃山時代に伝来して来たし …

ずらしの美学:佐藤節子さん

「清明」に入りました。 清明/初候 「燕来る」 4/4~4/19 清明とは、万物が清らかな春の光の中で、生まれ変わったかのように、新しく光を放つ!ツバメが東南アジアから飛来し、軒先などに巣を作り子育てを始める。営巣は家が …

きもの話

冠婚葬祭などがないと会えない身内と、久々に懐かしい昔話に花咲かせた。 その人の鮮明な思い出は、八十三歳で暇乞いをした私の祖母の、背骨が真っ直ぐであったことでした! 祖母とは同居していたが、姿勢に関しては完全に失念していた …

羽織

寒と暖の間を行ったり来たりする時期には、脱ぎ着がラクで便利なものは、普段着使いの羽織。。。 羽織はおもに男性用として発達したが、女性羽織の誕生は元禄時代頃のようです。禁令や流行を繰り返し、幕末から流行し、準礼装視されるよ …

下駄

コロナ騒動で、無常で儚い「定めなき世」を思わずにはいられない。一日一日を大切に過ごしたいと思います。 今朝は「下駄」のこと。下駄は江戸時代中頃までは、主に雨の時の履物で、普通の日には、藁草履(わらぞうり)・わらじ、裸足の …

春分/末候「雷声を発す」 3/30~4/4頃 節分の時の豆をとっておき、その年初めて雷が鳴った日に、年の数+1粒を食すると、夏に病気をしないというおまじないとか。。。 昔の怖いものは、「地震・雷・火事・親父」、今は、一に …

雪月花

朝の雨は、気早に雪と化した。斜めに降る雪はお元気だった! ブログを書き始めたが、家事や私事に時間を取られ、再び書き始めた今、お日様や雲が混在した空は、味わい深い色を発している! 雪から想像したものが、曹洞宗の開祖・道元禅 …

きものと和食が、大好き!

今朝の空、一言で申せば「花曇り」満開の桜とはお似合いかもしれない? 今年は桜とは親交できず、さびしいけれど、来年は、皆で優雅にお花見したいですね。 コロナ騒動の前から、加齢のせいか、いろいろなことに変化が起きている。。。 …

芽吹いてから間もない瑞々しく、柔らかく、しなやかな柳の姿から、私は勇気をもらっています。 ポキッキリと、簡単に折れそうな私は、昔から柳を恋い慕っておりました。     風ながら衣にそめたき柳かな    …

« 1 62 63 64 114 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.