藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

落とし文

今朝は、昔日の麗しい風儀 「落とし文」です。。。     オトシブミ科の昆虫は、6月~8月に葉へ産卵しますが、その卵を葉で葉巻のように、丸めて包む。その葉巻のような葉を、地面に落とす種類もいるそうです …

葉書という、素敵なもの。。。

今でも泣き出しそうなお顔の空です、今朝は。・。・・。 文明の利器(スマホなど)を持たない文の達人から、暑中見舞いを頂戴し、感激しております。暑中見舞いだけでなく、その他の時候の挨拶も、サラッと書けたら、思いつつ、後退り。 …

恋衣 きもの。。。

きものはまとうことで、いろいろと知ることがあります。夏にきものをまとうと、お暑いでしょうと。お優しい言葉を頂戴することがあります。冷房の完備や、きものには通気孔あったりするので、直射日光を浴びる以外は、あまり苦になりませ …

温風至る!

各地で記録的な水害が起こり、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。コロナ・大雨など、驚嘆するすることの連続で、日々平凡に暮らせることが、どんなにか凄いことか、身にしみております。   七十二候では「小暑 …

もうすぐ七夕さまですね。一年に一度、七月七日の夜にだけ会うことが許された牽牛と織姫のお話は、ちょっと切ないですが・・・。 笹に願い事を書いた五色の短冊を飾り、翌日それを川に流す。禊の意味合いがあるそうです。風流ですが、今 …

断捨離しても、夢は残したい

清々しい朝空、元気を頂きました。。。 コロナと共歩きの私達ですが、周りの人たちには、悪い事ばかりではなかったようです。お孫ちゃんのお世話で多忙の日々が、コロナ禍でお子達が在宅勤務になられて、お孫ちゃんは棚上げ状態に。異口 …

半夏生(はんげしょう)。。。

夏至/末候/「半夏生ず」/7月1日~5日 半夏生とは、夏至から十一日目。半夏(ハンゲショウ)という草の葉が、名前の通り半分白くなって、半分化粧をしているようになります。。。 この時期には、カビ・雑菌が繁殖しやすく、毒が生 …

夏の花は、ゆかた!

あっという間に、水無月が今日一日となりました。時間は買うことも、蓄えることも、不可能なものとの認識はありました。が、有効活用せず、ナマケモノからの脱却できませんでした。コロナ禍の中での成長は、面倒だなと感じる小さなことを …

コロナが、もたらしたもの。。。

コロナ休業が、私にもたらしてくれたものの、ひとつは 「不測の時代へ向かい、どう生きるか?」でした。 ・今の所有物を、最大限有効に活用! ・冷静沈着で、物事に動じない生き方!(超難題、これは来世回しかも?) ・健康第一で、 …

お蚕さんから、コロナワクチンが。。。

私が日本文化をはじめ、様々な教えを享受させて頂いております。秋櫻舎の中谷比佐子先生が、 「九州大学の日下部宏教授が、蚕からコロナウイルスの誕生!」という朗報を、FBでお知らせくださいました。 新型コロナ情報からの抜粋です …

« 1 61 62 63 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.