藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

日曜の朝のきもの話

穀雨/葭(あし)始めて生ず 4/19~4/24 新芽、若葉が芽吹き、水辺には葭が生え始める。今年も過ごしやすい季節がやって来たが、手洗い・うがいにいそしむ日々である。一日も早い好転を願っております。 今朝は、ぽっちり「き …

お洒落

毎日見上げる空ですが、同じ空には会わず、少しずつ違う風情も、これはこれで、好ましい。。。 着付け教室は休講中! 受講生から、着付けを忘れてしまいそうなので、復習してみたら、出来た!  そう、お家の中での、ファッションショ …

紅い花

七十二候のひとつ 清明/末候は「虹始めて見る」4/14~18 です。 冬の間はみられなかった「虹」が、見られるようになります。虹に会えるのはうれしいことです。 やわらかな色合いの桜とは、対照的な道端の紅い花に、心ときめく …

結び葉

「結び葉」という言葉に、胸が躍る! 四方から枝を伸ばした若葉が、幾重にも重なり、陽の光に透けけたような、私の好物風情と、散歩の途中に出会えた。 (少し早いかな。私には結び葉に見えたのです。きもの同様、季節先取りという事で …

日傘

午前中は雨と風が、元気に遊んでいた! 春のにおいがすると、パラソルと共歩きを始めます。 私がパラソルが好きになったのは、中年になってからである。若い頃は、日傘はおばさんアイテムと偏見を持ち嫌っていた! 近頃は、紫外線予防 …

明るく、気を抜かず、コツコツと!

今までに経験のない、春の一日をすごしております。 好きな帯結びに、半幅帯を使いお太鼓風に見せている「お福太鼓」があります。笹島寿美先生のご考案の結びで、腰を隠したい年代の方々に、人気が。。。     …

ポスティング ロード!

今朝の空には、縹色と白色が織りなす素敵な模様で出来ている。空の色や雲の大きさ・形・色などに、よくきものや帯の模様を想像して、遊ぶ! 人生の荷物は少なく軽くを、目指しているので、想像は色よい思いを与えてくれる優れもの。もし …

花吸い

清明/次候/  雁北に帰る (4/9~4/13)  雁から燕にバトンタッチですね。 「かしましや江戸見た雁の帰り様」 小林一茶   散歩道の桜も盛りを過ぎ、律儀に店じまいを始めてる。それはそれで、また、違う味わ …

虫干し

きものにハードルの高さを感じることの、ひとつは、お手入れの面倒うにあるようです。ナマケモノの私ですが、脱いだ後は、汚れチックは欠かせません。顔同様にきものにも、「シミ」は、ほしくないので、極力汚さないように、注意していま …

おもい色色!

昨夜の大きく輝いたお月様の美しさに、horeta! 「名月を取ってくれろと泣く子かな」   小林一茶 スーパームーンでの、月光浴を毎日したいW  (私も、泣こうかナ) 今日はお釈迦様のお誕生日です。子供の頃は近所のお寺で …

« 1 61 62 63 114 »

お知らせ

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.