藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

春彼岸の、気付き!

つつがなく日々暮らせる幸せを、ご先祖様にご報告と感謝の墓参をすませ。兄弟たちともたのしい会話をした後、少し藤沢の街を歩いてみました。立てられた看板には、昔の藤沢宿のにぎわいが描かれ、子供の頃のワクワクした開山忌が思い出さ …

昼夜平分の日

今日は昼と夜の長さが同じ「昼夜平分の日」そして、春のお彼岸です。 春分/初候 「雀始めて巣くう」 3/20~24頃 雀が巣を作り始める頃で、一夫一婦制で抱卵や子育ても一緒に行う、微笑ましいカップルです! 黄色いくちばしの …

博多帯。。。

コロナ雲が立ち込め落着かない日々が続きますが、手持ちのきものや帯の整理をしております。 男物と見まがうきものが出てきて、若い頃の地味好きを、笑う! もっと可笑しいのは、最近愛でている博多帯も、お地味でございます! (嗜好 …

絹。。。

青空に白い雲が遠慮がちに、たたずんでいます。 絹の威力に敬意を表しながら、暮しております。そんななか、かわいい織物見本が出てきました。どなたからか頂戴しましたIchiroyaさんもので、ほとんどが絹素材で、モスリン‣人絹 …

きもの整理表

今朝も、縹色(はなだいろ)の空に、やさしい白色雲が混在して、気持ち良いです! 一ヶ月の休講を決めてから、もう半月が過ぎてしまいました。一番にしたいことは「体と心の休息」でした。世事に疎いことに加え、おつむの回転すこぶる悪 …

袖話

暗くなり、本降りの雨かしら? と思っている内に、再び明るいお空になりました。 独学の方からお悩みをお伺いいたしました。片方の長襦袢の袖が、きものから出てしまと・・・。 骨格(背骨)に、添って着付けをされているか? 長襦袢 …

蝶文様

「菜虫蝶と化す」 啓蟄/末候 (3/15~19頃)さなぎが羽化して蝶に生まれ変わる。蝶は舞い上がることから、不死不滅のシンボルとして武士の文様に、長寿をこめる意味があったそうです。 奈良時代には存在した文様で、平安時代に …

腰紐話

そぼ降る雨の朝も、いいものですね。 のんびりを決め込んでいるはずなのに、気持ちはきものを追っている。。。 腰紐を五角形に巻きながら、腰紐に助けられて、着付けをしていることに,あらためて感謝しております。   & …

きもの大好き!

おはようございます。 今朝、思ったことは、きものが好きでよかったという事でした。20代できものに目覚め、着付けを学び始めた! が、結婚・出産・子育て・介護などの時期は、時々箪笥から出して、眺めていました。目まぐるしい日々 …

春袷

今朝の空は、縹色(はなだいろ/薄い藍色)と 白い雲が遊んでいる! 「春袷て、何?」そんなご質問を頂戴いたしました。 うららかな春になってまとう袷のことです。以前は、桜模様のきものが、すぐに脳裏に浮かんできました。が、寒い …

« 1 54 55 56 105 »

お知らせ

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.