藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

和の美を探す!

  半衿を変えようと思いながら、衿探し。。。 衿元からはほんの少ししか見えないのですが、かっては、こんな筆遊びを した秋の夜長があった。。。            深夜の帯結びは、この上ない …

男羽織の「裏勝り」・・・

  「長羽織」と同じくらい好きなのが「男羽織」、表からは見えない羽裏に 秘めた美学の凄さ。。。           江戸時代に発せられた「奢侈(しゃし)禁止令」 …

好物、「長羽織」。。。

  個人的には優雅な「長羽織」が、好物です。 元は着尺(大人のきもの一枚を作るのに必要な幅と長さのもの)でした。 その時、頭に浮かんだのが大柄の長羽織、そして、誕生した‼!     &nbs …

雨の日、きものをまとうのは嫌ではない!

  きものでお出かけの日は、お空の様子が気になる・・・。 きものをまとい始めた頃は。雨は天敵、疎ましく思った! 今は、泣き出しそうな空でしたら、雨傘・雨コートを持ち 草履は雨対応の草履で、お出かけ。。。 &nb …

女子会ででた「喪服の家紋話」

  友人に中身が男性と言われている私、すまし顔で参加致しました。 女子会に。。。   喪服の家紋についての話題に、口角アワ何とか状態となる。 ご実家のお母様がきものをお召しならなくなって、ご姉妹で整理 …

望み葉のようなきもの。。。

  「望み葉」という美しい日本語。。。 紅葉や楓などの落ち葉の下の土には、バクテリアや菌類が生息し、この葉を 食して、植物の肥料を作ります。そして春には、新芽を生えさせています。 落ち葉は、望みの葉なのです! …

コツコツ努力、実を結ぶ!

  介護が多忙であったり、体調不良のおとずれなどにも、凹まず、 着付けを捨てず、ニコニコ顔をも捨てなかった受講生がいます。。。           着付けの過程のなかで、きものの重みで、長じゅばんの衿 …

横浜今昔きもの大市が始まる:赤レンガ

  「横浜今昔きもの大市」が今日から赤レンガで開催されます。 ―アンティーク・リサイクルきものー         ・2018年11月9日(金)~11日  AM11:00~ …

「えほんてん」の中の和ごころ:むらよしみさん

  東京・銀座ミレージャギャラリーで開催中の「えほんてん2018」へ 行って参りました。むらよしみさんが出品、猫さんや和ものが表情豊かに 描かれ、優しさ・ユーモアなどに、いやされました。。。   むらさんはきも …

短い名古屋帯で作る、銀座結び!

  受講生たちに人気のあるのが「銀座結び」で、戦後、銀座の女性が角だしに似せ、名古屋帯を 使った「小粋」な世界!   衣香の受講生たちは、長尺の帯でも、短い帯でも、自由に「銀座結び」を、楽しんでいます …

« 1 110 111 112 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.