藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

横浜今昔きもの大市が始まる:赤レンガ

  「横浜今昔きもの大市」が今日から赤レンガで開催されます。 ―アンティーク・リサイクルきものー         ・2018年11月9日(金)~11日  AM11:00~ …

「えほんてん」の中の和ごころ:むらよしみさん

  東京・銀座ミレージャギャラリーで開催中の「えほんてん2018」へ 行って参りました。むらよしみさんが出品、猫さんや和ものが表情豊かに 描かれ、優しさ・ユーモアなどに、いやされました。。。   むらさんはきも …

短い名古屋帯で作る、銀座結び!

  受講生たちに人気のあるのが「銀座結び」で、戦後、銀座の女性が角だしに似せ、名古屋帯を 使った「小粋」な世界!   衣香の受講生たちは、長尺の帯でも、短い帯でも、自由に「銀座結び」を、楽しんでいます …

月刊アレコレ:最新版(vol.160)

  待ち遠しい「アレコレ」が届きました。。。 「心地よくも切れのいい きもの学 笹島寿美」 好きだからつづけ歩みしきもの道 帯の結びの思いのままに   きもの道をお元気で歩まれる先生の思いが、綴られて …

日本画はきもの美の、宝庫!

  鎌倉の鏑木清方さんの美術館が好きで、時々訪れます。 「紅葉」というタイトルの絵には、たった二枚の紅葉が、遊ぶだけ! いつもながらの、凛とした色気に、気品も、知性も、感じられます! 衿元のゆったり感、半衿のゆ …

7歳の七五三お着付け

  可愛い7歳の女の子の七五三のお着付けを承りました。 いつも感じるのは、非日常ではない「ハレの日」の緊張感と、ご家族全員の笑顔と優しい愛です。。。   こどもの無事の成長を神様に感謝し、お祝いをする …

恋衣

  「恋衣」 心から離れない恋を、身につける衣にたとえていう語。 私のお慕い申し上げているのは、「きものはん」! きものと接すると、次から次へといろいろな思いが広がっていく。 だから、相思相愛になると、大変! …

お太鼓結びが、一番好き!

  お稽古風景から。。。 名古屋帯・袋帯・細帯、どれも美しく結べる受講生曰く 「お太鼓が一番好き!」 この日のきものは結城紬、背面にお太鼓結びを置いた。 上品であたたかな風合いの結城で、そばにいた私までも が、 …

きもの寒さ対策:アームウォーマー

  木枯らしはきもの人の袖に、遠慮なく入ってくる! 寒さ対策として、衣香では毛糸と編み棒を持ち寄って「アームウォ―マー」を 受講生たちと編むことを、計画中!  私が編むもの不格好ですが、それでも愛おしく、何より …

七五三詣で。。。

  七五三は7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う行事であり、神社などへ「七五三詣で」して、感謝・ご報告・祈願を行う奉告祭。昭和の初期は京都ではなかった行事で、その代わり十三参りがあったようで、関西での七五三は戦 …

« 1 110 111 112 121 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.