藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

夏の花は、ゆかた!

あっという間に、水無月が今日一日となりました。時間は買うことも、蓄えることも、不可能なものとの認識はありました。が、有効活用せず、ナマケモノからの脱却できませんでした。コロナ禍の中での成長は、面倒だなと感じる小さなことを …

コロナが、もたらしたもの。。。

コロナ休業が、私にもたらしてくれたものの、ひとつは 「不測の時代へ向かい、どう生きるか?」でした。 ・今の所有物を、最大限有効に活用! ・冷静沈着で、物事に動じない生き方!(超難題、これは来世回しかも?) ・健康第一で、 …

お蚕さんから、コロナワクチンが。。。

私が日本文化をはじめ、様々な教えを享受させて頂いております。秋櫻舎の中谷比佐子先生が、 「九州大学の日下部宏教授が、蚕からコロナウイルスの誕生!」という朗報を、FBでお知らせくださいました。 新型コロナ情報からの抜粋です …

菖蒲華さく

七十二候/夏至/ 次候/  菖蒲華さく /6月26日~6月30日 湿地帯に咲くのが、花菖蒲 乾燥した草原に咲くのが、アヤメ 杜若(かきつばた)は、湿地に群生するアヤメ科アヤメ属の花 花の大きさの大きい順位は、  花菖蒲  …

知足。。。

私が日本文化に魅せられている、そのひとつが「多様性」であります。     「きもの」は一代では終わらず、子孫へのバトンタッチも多い。それは家族愛に繋がっている。一例ではあるが、きものから帯・羽織・長じ …

お着付け現場で、学んだこと! ②

モデルの秋谷ジェマさんの、お写真を探していたら、古い過去ブログの中での、ジェマちゃん、見っけ! 頭の中でゆかたの占有率が多くなると、必ず現れるのがモデルの秋谷ジェマちゃんです。めったに御目文字はないが、どこか心がつながる …

ゆかたの準備

今夏は、花火大会やゆかた関係のイベントが、多く中止になりました。こんな状況下でも、ゆかたをまとわれ、コロナからお気持ちを解放してあげてください。 ゆかた若葉マークの方からの、お問い合わせです。 お話の中で出ました「ゆかた …

うつぼ草と与謝野晶子さん

夏至/初候/ 「うつぼ草枯れる」6月21日~25日 うつぼ草はシソ科の多年草。紫色の小さな花が、ぎっしり寄り集り、花穂が立ったまま枯れるので、夏枯草とも呼ばれる。利尿や消炎などに使われる薬草です。   &nbs …

夏の鎌倉。。。

夏の鎌倉が好き。 ぼんぼり祭! 今年は中止の花火大会ですが、船から海中へと投げられる水中花火は、圧巻! 早朝の八幡様の心洗われる蓮の花! など浮かびます。 夏の風物詩以外にも、いつでも立ち寄れる「鏑木清方記念美術館」も、 …

通年、「時々きもの人」vol.2

パソコン在住の帯結びたちです。。。 ほとんどが受講生たちがお稽古時に、結んだもの。     通年、「時々きもの人」になりませんか? 受講生たちは基本を覚え、次にアレンジを加え、それぞれに自由に楽しんで …

« 1 62 63 64 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.