藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

秋草文様は、ステキ!

  古今和歌集の歌 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」   ほんのり秋を感じら取れようになって来ました。。。         秋草文 …

銀座結び:藤沢教室

  藤沢教室のお稽古風景です。 暑い中、お稽古にいそしむ受講生たちは、本当にきものが 好きである。。。   人気の帯結びは。季節柄半幅帯むすび、通年通しての人気 者は,「銀座結び」です。   &nbs …

好物「丸い帯」を、もう一条。。。

  昨日のおまけブログです。。。   きものは好きで、よくまといますが、今夏のように 猛暑時は、お稽古とか、和のつながり程度です。 「洋服姿、初めて」と、言われることもあり・・・・。   好 …

丸い模様の帯たち。。。

  帯箪笥を整理していたら、丸い模様の帯がお出まし。。。   本当に好きなんだわ 「丸」。          山崎宗鑑さんの俳句、    「月に柄をさしたらばよき団扇(うちわ)かな」 &nb …

やまと絵 予祝 いやさか展:吉本徹也

  衣香の和文化の先生、京都のやまと絵師 吉本徹也先生の 個展 のお知らせです。 童心が奏でる・・・ 予祝  いやさか展             吉本 …

衣香(KINUKA)のブログ、よろしく。。。

  ようこそ、お尋ねありがとうございます! これからもよろしく。。。           きものと和の世界、そしていやしの世界を漂っていき たいとおもいます。     ホ …

東京日本橋・橋楽亭着付け教室:「着付けはおもしろい!」

  東京日本橋橋楽亭のお稽古風景からです。  元気よく皆生き生きと着付けを楽しんで いましたヨ。 胸元やおはしょりの直し方を、練習しました。          面白い発想する受講生 …

夏の暑さにも負けず。。。

  8/14ご紹介しました「兵児帯結び」思いもよらず 好評でした! 練習用に求めた化繊素材の帯でしたが、突然の 雨にも対応できるので、外出によろしいのではと 結んでみました。     &nb …

2018年盆に、思ったこと。。。

  お墓参りをすませ、久しぶりに兄弟と会った! 昔から仲良しで、上の二人は慈悲深く仏様のよう。 下の二人は昔も今も、甘え坊。(私下の組員だす。)   変わらぬ凸凹な子供たちを、あの世の両親は、笑っ て …

兵児帯で、遊ぶ。。。

  兵児帯を、大人っぽく結んでみた。。。 お稽古や、落語会にも、一緒でした。               椅子掛けして、つぶれても後ろに手を …

« 1 114 115 116 117 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.