藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

「色づく秋、色めく秋 清方の美」:鎌倉市鏑木清方記念美術館

  涼が戻ってきた鎌倉の小町通りを歩きながら ゆかた人と6人とすれちがう。。。 男性ふたりの帯結びは 貝の口と浪人結び 女性は全員がシンプルなお文庫結びでした。   そろそろゆかたとは、お別れですね!   小町 …

背中で秋を楽しむ。。。

  「鳥と薄(ススキ)」の紅型染めの帯。。。 季節を間違えずに 秋には背中に来てくれる。         ススキ と 月 ススキ と 秋桜 ススキ の かんざし &nbs …

「萩」とおばちゃん独話

  地味ながらも 名脇役の文様の 「萩」。。。 根を残し枯れ、新しい芽を出すので「はえぎ」とも 呼ばれる。はかなげなに感じるのですが、「再生」 「新たな門出」 おめでたい意味があるそうです。   &n …

きものは、お得感満載!

  鎮まらぬ暑さと付き合いしながら 心は寒い季節を あ・そ・ぶ。。。          この所、男性着付けの機会に恵まれ 易しそうで難 しい着付けを 学ばせて頂いておりま …

「脇の美」:帯揚げ

  昨日の月刊アレコレ(vol.158)の笹島先生の 「きもの学」のテーマ、 帯あげは小物ながら くせ者です!   受講生たちを最後まで悩ますのが「帯揚げ」 なかなか、美しく結ばせてくれない! &nb …

月刊アレコレvol.158 : 笹島寿美のきもの学

  笹島寿美先生の 心地よくもきれのいい きもの学 からです。   帯揚げは胸もと飾るものなれど   顔に移りの良い色選ぶ         きものと帯の間で見え隠れしなが …

お優しさが、身に染みた!

  3日程パソコンの調子が悪く、手に負えず専門家に お願い致しました。昨日は夕刻まで仕事で、夜に 突然の指導申し込みを、快く引き受けてくださり 元気になったパソコンと一緒に、帰宅。 メールも、スムーズに。。。 …

畳表の草履。。。

  畳表の持つ独特の雰囲気が、好きです。。。 鼻緒が、冬色の雰囲気を持っています。 これからの季節、お出ましする機会が 多くなりそう!           この草履を足元に寄せる時 …

衣香イベント「JAZZLIVE」参加者募集中!

  衣香では、『心の栄養』イベントとして、ジャズシンガー高村 みどりさん、ギタリスト遠藤光男さん、ベーシスト中孝弘さん をお招きして、素敵で愉快な時間を過ごしたいと思います。 若干のお席がございますので、ぜひ、 …

「重陽の節句」があった!

  江戸時代の9月9日には「重陽の節句」があった。 一年の中でも一番良い日で、必ず大安であって 陽の極数‣最高数として神聖視されていました。。。         &nbs …

« 1 112 113 114 117 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.