藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

私の引き出しを、のぞいてみたい!

  「箪笥(たんす)の引き出し」という言葉が、好き!         きものや帯を、安心して預けられる引き出しには、マイサイズきもの リレーきもの、着付け練習用きものなど …

早く、着たい着たい病になって!

  365日きものは、現代生活では、むずかしい! 四季があり、同じ素材は通年、まとえない! きものが違ったり、空白時間を経ての着付けだったりすると 気負いが先走り、ピタッと決まらず、慌てる・・・。 そんな会話を …

師走、おうちも心も軽く!

  1年のしめくくりの師走が、お出まし。。。 あっという間に過ぎる1ヶ月、終わりから始まりへ、バトンタッチ! 必要に迫られて、せっせと断捨離中、お家が軽くなった気します。。。       & …

着物にまつわる「8」の、神秘

  「きものと8」の話が出て、似たようなことを書いた記憶があり、見つけました!   ゆかたすら満足には縫えず、お針子になれない私! 時間のあるときには、縫わずに、古い着物や羽織を解いてみては感心させれ …

「腰紐1本の着付け」、時に足し算あり!

  二十四節気では、もう「小雪」です。 秋色からこっくりした色合いへ、心が移っていきそう、でも。もう少 しだけ秋色を、楽しみたい私もおります。         衣香は「腰 …

京都きもの旅 : 受講生

   先日着物デビューで、母と着物をリレーをしてくれた叔母2人と、京都旅行をして来ました。叔母達とは現地で待ち合わせだったのですが、私が着付けを習い始めた事は、言っておりませんでしたので、想定外の私の着物姿に、 …

兵児帯を愛でる。。。

  兵子(へこ)帯は、男性や子供の帯と、思っていた時期がありました。 今は若いお嬢様が、ゆかたに上手に、取り入れたりしています。。。 兵子帯とは、 明治維新に、軍服が洋服に変わった時に、薩摩の兵士たちが、白い …

可愛さをまとう舞妓さん。。。

  今春訪れた京都の花街のひとつの上七軒では、舞妓さんには 会えませんでした・・・。 舞妓さんのかわゆさは、背面で揺れる「だらりの帯」、大きな 帯留の「ぽっちり」高下駄の「おこぼ」、花かんざし、そして 肩上げや …

初めてでもピタッと決まる!らくワザ着付け術:笹島寿美

   笹島寿美先生が新しいご本を世界文化社から出版されました。  「初めてでも ピタッ と決まる!らくワザ着付け術」         先生が新しいご本を出されたお気持ちが書かれていました。 その主旨の一部をご紹 …

腰紐。。。

  昨夜、夢中で腰紐の五角形に畳んだせいか、目覚めにお出まし 下のが、美しい腰紐と杉田久女さんの句が、頭の中で遊ぶ。。。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」   きものをまとうには必要な紐、俳句の紐は艶 …

« 1 108 109 110 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.