藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

師走、おうちも心も軽く!

  1年のしめくくりの師走が、お出まし。。。 あっという間に過ぎる1ヶ月、終わりから始まりへ、バトンタッチ! 必要に迫られて、せっせと断捨離中、お家が軽くなった気します。。。       & …

着物にまつわる「8」の、神秘

  「きものと8」の話が出て、似たようなことを書いた記憶があり、見つけました!   ゆかたすら満足には縫えず、お針子になれない私! 時間のあるときには、縫わずに、古い着物や羽織を解いてみては感心させれ …

「腰紐1本の着付け」、時に足し算あり!

  二十四節気では、もう「小雪」です。 秋色からこっくりした色合いへ、心が移っていきそう、でも。もう少 しだけ秋色を、楽しみたい私もおります。         衣香は「腰 …

京都きもの旅 : 受講生

   先日着物デビューで、母と着物をリレーをしてくれた叔母2人と、京都旅行をして来ました。叔母達とは現地で待ち合わせだったのですが、私が着付けを習い始めた事は、言っておりませんでしたので、想定外の私の着物姿に、 …

初めてでもピタッと決まる!らくワザ着付け術:笹島寿美

   笹島寿美先生が新しいご本を世界文化社から出版されました。  「初めてでも ピタッ と決まる!らくワザ着付け術」         先生が新しいご本を出されたお気持ちが書かれていました。 その主旨の一部をご紹 …

腰紐。。。

  昨夜、夢中で腰紐の五角形に畳んだせいか、目覚めにお出まし 下のが、美しい腰紐と杉田久女さんの句が、頭の中で遊ぶ。。。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」   きものをまとうには必要な紐、俳句の紐は艶 …

夕日色がたたずむ帯。。。

  子供の頃から私の心に住んでいる色があります。「橙色(だいだいいろ)、みかん色」 なぜ、惹かれるのかわからなかった・・・。 きものや帯にその色たちが、滞在していると心が躍る。受講生が締めていた帯におすまして顔 …

半衿付けから、思いいろいろ。。。

  帯芯を使う方法で、衿芯はさしませんが、半衿が汚れると、長じゅばんから半衿、 帯芯を外して、また清潔な半衿を付け直します。初めは負担の思う人が多いので すが、きものが美しくまとえるようになってくると、帯揚げの …

お稽古風景:湘南台教室。。。

  久々のお稽古風景です。 嬉々とお稽古をする様子は、きものに恋する乙女たちという感じ。。。   短い帯での銀座結び 個性的で凛とした背面ですね。         大きなお子さんがいるお母さんには、見えない! …

和の美を探す!

  半衿を変えようと思いながら、衿探し。。。 衿元からはほんの少ししか見えないのですが、かっては、こんな筆遊びを した秋の夜長があった。。。            深夜の帯結びは、この上ない …

« 1 68 69 70 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.