藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

7歳の七五三お着付け

  可愛い7歳の女の子の七五三のお着付けを承りました。 いつも感じるのは、非日常ではない「ハレの日」の緊張感と、ご家族全員の笑顔と優しい愛です。。。   こどもの無事の成長を神様に感謝し、お祝いをする …

七五三詣で。。。

  七五三は7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う行事であり、神社などへ「七五三詣で」して、感謝・ご報告・祈願を行う奉告祭。昭和の初期は京都ではなかった行事で、その代わり十三参りがあったようで、関西での七五三は戦 …

齢忘れて、きもの道を歩!

  最近お誕生日が来た! 「齢、OO年!」 まあ、元気でここまで来れた と、、、おつむは弱いが、体は丈夫! 子育ての頃は体力がなかった記憶が、若い頃より今の方が元気のようです。     &n …

きもの生活の中での「小気転」

  きもののことばかりで頭が一杯になると、気分転換に、真逆の洋服のおしゃれなどを、考えたりします。 でも、きものをまとい補整・腰紐・帯などで締めていくと、加齢と不摂生でゆるんだ筋肉が引き締まり、緊張感も生まれ、 …

やり過ぎない補整も、楽しむ!

  胸が薄く、裄が長く、いかり肩、最悪な体型の私でござる! だから、脇のダブつきが気になります・・・。         裄の長い私は、肩幅を狭く、袖幅を多くしたいのですが、反物の幅 …

伯母からのメッセージ、きものの「間」?

  今朝、伯母がまどろみのなかにいました。 亡くなる半年前までは、毎日洗髪をし身ぎれいにして家事もしていました。家族に尽くすことも惜しみませんでした。、恐縮しながら身内の生き様のお話をさせて頂きます。。。 &n …

秋袷の膝頭から。。。

  すっかり秋袷の時期になりましたね。 「 つつましや秋の袷の膝頭」     前田普羅さんの句を思い出し過去記事を再読、こんなことを記しておりました。   きものをまとうことが、毎日のこと。。。 痛ん …

ウールきものは着やすい。。。

  お稽古で「ウールのきもの」の話がでました。 お若い方々には、馴染みが少ない素材のようで、天然素材(羊毛)で暖かく、シワになりにくく「カジュアルな着物」で、秋~春までスリーシーズンまとえ、夏用のウールきものも …

十三夜の日、写真撮り忘れ!

   昨日は十三夜ということで、度々登場する帯と色無地(紋なし)で、いざ鎌倉へ。 梨地、 梨の切り口のようなざらっとした感じの生地のきものです。 神無月の鎌倉の山々は、まだ黄色も赤色のべべもまとっておりませんで …

長じゅばんの存在の大きさ!

  長じゅばんの存在は大きいです! 長じゅばんは対丈、裄や袖丈もきものと揃っていないと、煩わしく思える ことがあったり、美しくなかったり、と気持ちが乱れる!       &nbsp …

« 1 68 69 70 72 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.