藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

薫風の中遊んでほしい帯結び!

  水無月の終わりのお稽古風景から。。。 小袋帯で「横一文字」で結んでいます。         複雑な結びに見えるけれど、実は、簡単です。 個性を出しやすく、たのしく、「 …

深窓の令嬢:昭和初期

  知人のお母様の若き日のお写真で、「深窓の令嬢」という雰囲気ですね。 おきものも洋服も、おしゃれ。。。 胸高に結ばれた帯に、若さが感じられます。きっと、写真館で撮られたお 写真でしょう。   &nb …

落語と安来節と上方舞でサタデーナイト!:神田

  立川流真打・立川平林師匠の落語や、上方舞の吉村由華さんの舞、占い・似顔絵 整体などのブースがあった琥珀会主催のイベントに参加。 和気あいあいと皆様 楽しんでいらっしゃいました。。。 平林(ひらりん)師匠、初 …

受講生と楽しむ、アレンジ帯結び!

  暑くなってなると、半幅帯のお出ましが多くなり、お教室では基本を習得した 受講生たちは、アレンジをして自分の色を、たのしんでいます。 横一文字(別名 カルタ結び) 結ばずにタレと手先を交互に畳み、厚みのな い …

昼下がりの「白毛のアヤネ」

  おはようございます。 白のウイッグをかぶってみました! (なんて嘘どす。かんにんどっせ。) 昼下がりのお約束に地毛でお邪魔いたしました。「黒毛のアヤネ」&「白毛の アヤネ」の二刀流を、楽しんでおります。。。 …

第44回「視点」:東京都美術館

  お稽古の帰り道、東京都美術館へ「視点」という全国公募写真展へ行ってきました。 上野駅から少し遠回りをして、のんびりと勘をたよりに美術館へ到着。。。 知人が今年もまた、入選を果たす。 大きな賞を総なめしている …

「LINE」のお勉強をしてきました!

  とにかく、世辞に疎い! と、いうよりもお馬鹿さんである。 文明の利器には、恐怖心を持ち乍らお付き合いをしている。 しっかり、知識を持てばよいのに、怠け者という種族で救い 難い自分に嫌悪を覚え、最近ちょこっと …

予祝 こをろこをろ展 :吉本徹也

  衣香の日本文化の先生・吉本徹也の個展が横浜市都築区で開かれます。 童の可愛さに癒され、作品にそえられた文章に、心打たれる! 吉本先生の作品は、あたたかく人気があります。。。     &n …

和傘

  今年の梅雨は長いとか?  カビ女にならぬように気を付けねば(笑) 雨からきものを守るためには、雨ゴート・履物を守る草履カバー 雨傘などがあります。 心惹かれるのが傘、特に和傘。。。   &nbsp …

帯留を付ける際の、小技!

  帯留は、魅力的で帯留に再生できそうなものは、常に注視して しています。ボタン・ブローチ・箸置き、麻雀パイの帯留も、 ほしいなー。       私は、 帯留を付ける時は、三分紐な …

« 1 56 57 58 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.