藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

「神無月」が、やって来た!

  10月は「神無月」、これは出雲以外での呼び方で、出雲では「神在月」と呼びます。それは10月には八百萬の神々が、出雲大社に集合されて、男女の縁結びの相談をされるそうです。。。 気持ちは「秋」、だが今日も30度 …

帯締めのお話です!

  よくお褒めの言葉を頂戴した帯締めです。 あまりにも愛ですぎて、色あせと汚れで、新鮮を失ってきております・・・。   見知らぬ女性から、こんなお声がけを頂戴 『私は長年染めをやっていて、紫の無地きものと同系色 …

自分流、いそしむ!

  9月末のお稽古風景からです。 お稽古に現れるきものや帯は、マイきもの、リレーきもの、リサイクルきものなど、いろいろでござる。一枚のきものに帯3本とか、それぞれが学びたいものを、持参してきます。時にはきものと …

「大事なデータどこに保存する」:コンサポート大船講座

  今月のコンサポート大船教室『1,000円講座』のテーマは ー大事なデータはどこに保存する?ー 私的には、断捨離に繋がる、ひとつのヒントになった講座でした。 物質的、精神的にも、断捨離の先には、自分の人生がよ …

秋彼岸によせて。。。

  昨日は秋分の日でした。1948年「先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ日」として法律に制定され、それまでは秋季皇霊祭と呼ばれていたそうです。       先日の台風で実家の菩提寺では、 …

「背守り」という祈り!

  LIXIL出版の「背守り」 子どもの魔よけという本を車中で読んでおりました。冒頭にはこんなことが記されています。     子供の背中につけた魔よけのお守りのこと。大人の着物の背中に縫い目 …

樹木希林さんが遺してくれた言葉!

  今朝は、1年前に黄泉の客となられた樹木希林さんを思い出していました。この方の個性的なきもの姿や、きものを上手に変身させた洋服の趣味の良さ、何よりも「言行一致」の珠玉のお言葉の数々に、魅かれております。。。 …

世界で一枚の長じゅばん!

  受講生は若い頃に、和裁経験があったそうです。長じゅばん、単衣を次から次へと作製。長じゅばんは、袖を無双にせず (生地を二枚重ねにしていない) に仕立てているので、生地が余ってしまう・・・   下の …

日本文化のすばらしさ。。。

  昨夜は中秋の名月、今日は満月。。。 夜空だけでなく、風も秋らしくなってきました。   つゝましや秋の袷の膝頭(ひざがしら)  前田普羅   幼い頃毎日きものをまとっていた伯母たちが「膝頭 …

湯文字について。。。

  湯文字についてのお問い合わせを頂戴しました。湯文字の素晴らしさはお教室でも高い評価があり衣香では秋櫻舎の湯文字を使い、希望者には湯文字を使った着付けのご指導をしております。以下は秋櫻舎のHPから引用させて頂 …

« 1 52 53 54 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.