藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

跳ぶ!

秋櫻舎のXmasパーティに参加させて頂いた際、テーマがありました。 「きものはロマン」。。。 あなただけの工夫  あなただけが感じる色合わせ 私の中にあるロマン、答えはすぐに出せる。 「跳ぶ!」   専業主婦で …

Xmas会

秋櫻舎のXmas会に参加させて頂きました。。。 中谷比佐子先生と。     天鈿女命様(?)のご来場とか。三田佳子さんに似ていらっしゃいませんか?(お綺麗)     劇団 新制作座 …

暮らしの中の「小さな喜び」

若くないのに、本人のみが実齢を自覚していないという、めんどくさい困り者がおります。 「糸賀文音」です (ク・く・ク) 物忘れには勝てず、遅ればせながら、整理整頓(断捨離)はじめたが、未だ終わりは見えず!   今 …

椿。。。

  冬が来ると、締めたくなる染め帯です。 きものよりは、背面(帯)で季節を表現するのが、好きでした。 最近は、季節感のない帯に、心惹かれることが多くなってきました。       門 …

師走に、突入

今日は、きものをテーマにしている美術館を、お尋ねする約束を友人としておりました。。。 雨の激しさ、体調を踏まえ、中止に。   ボケッーとしていると、お世話になっている方々へのお歳暮のことが、脳裏に現れた。 今は …

自分の色で輝く!

衣香のお稽古風景から。。。 (古いブログ中で、私の好物を再出番させました。) 帯結びは、一重太鼓・二重大鼓・銀座・半幅帯など、いろいろとお稽古しています。 その中でも銀座結びは人気者!     この受 …

たくさんの美味に出会えた!

  青森でのんびりして来ました。。。 空気の美味しさ、食するものの美味しさ、人の情さの美味しさ、たくさんの美味を味わってきました。。。雪完全防備装いが、場違いと思える快晴でおだやか気候でした。(日陰には残雪あり …

「化粧する女」

所用で訪れた青森県で、小川湖湖畔に佇んでいる「寺山修司記念館」へ立ち寄りました。三沢出身の寺山さんの記念館は静かにたたずみ、館内は大変個性的で洗練されていました。     「当代屈指の14名のイラスト …

陽だまり

  菱刺しに使っている木綿糸たち。。。 綺麗! そんな中にコチニールという色を、見っけ! 憧れ人が良くまとわれていた、きものの色で美しくて「目が点」なっていました。 コチニールというメキシコ原産の虫で染めるそう …

菱刺しは、温かいものをくれた!

  衣香イベント「菱刺し講習会」は、受講者たちの心に「温かなもの」を投影したようです。 麻布に菱刺しが終わったら、次はバッグ加工へ。。。 もう、バッグが仕上がった受講生が、続出!!  かく言う私は、事情ありて刺 …

« 1 48 49 50 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.