藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

文音の部屋

きもの好きの、友。。。

  趣味できものをまとうことが、大好きな友人がいる。。。 独学と言いつつ、いつも美しい着姿で出現しては、私を驚かせ、喜ばせてくれる!         服装の多様化の時代にあえて、きものをまと …

好物、「長羽織」。。。

  個人的には優雅な「長羽織」が、好物です。 元は着尺(大人のきもの一枚を作るのに必要な幅と長さのもの)でした。 その時、頭に浮かんだのが大柄の長羽織、そして、誕生した‼!     &nbs …

日本画はきもの美の、宝庫!

  鎌倉の鏑木清方さんの美術館が好きで、時々訪れます。 「紅葉」というタイトルの絵には、たった二枚の紅葉が、遊ぶだけ! いつもながらの、凛とした色気に、気品も、知性も、感じられます! 衿元のゆったり感、半衿のゆ …

十三夜に重なる手描き帯。。。

  10月21日は十三夜、少~し欠けているお月さまです。 まんまるではない月を描いたことがあり、もう20数年前に。。。 素材は「塩瀬」で、元気なウサギが遊んでいます。9月~5月まで締められる便利な帯ですが、最近 …

「外れ」もありんす!

  衣香のJAZZLIVEの二日前、顔そりなど慣れないことをして、唇の上を切ってしまい、醜女顔がもっと醜くくなってしまいました・・・。 傷口が黒っぽいかさぶたになったら、当日鼻腔からのババチィものが付着と誤解さ …

裏の工夫:きもの生活!

  きものはまとうだけでなく、工夫をして自分の世界を作ることも、おもろい! 下の写真は若い頃に作った白地小紋で、好きで何回もまとった。 青春時代に着付けを学び、子育て・親の介護などで、袖を通すことはなくなってい …

ヴィオラの帯で、JAZZの調べを。。。

  神奈川県藤沢市の鵠沼海岸で芸術作品に囲まれた 「皆川トオル トリオ」の JAZZLIVEへいってきました。 (ts)皆川トオルさん、(g)鈴木雅幸さん、(vo)高村緑さん この日の高村緑さんも、楽しそうに歌 …

今秋、初袷:コーデ!

  やっと袷に袖を通しました。 ・濃い色合いの縞模様のきもの、十日町の柔らか紬 ・リレー帯で、花名が解らず、アレコレ類推してみました。 シックな帯が、いたく気入っております.         …

秋分のコーデ。。。

  秋分の私のコーデです。 見事な刺繍が施されたアンティーク帯、締めるよりも鑑賞用の位置ずづけしていましたが、  「締めてなんぼかな!」 と思い改めております。。。         …

男羽織を、かっこよくまといたい!

  可笑しいこと、男物の大きな羽織が好きな私! 下駄も男物、好物だす! 時として活用してみたいアイテムたちです。。。 鏑木清方さんの日本画「築地明石町」の女性と似ていることに、気付く!   &nbsp …

« 1 2 3 4 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.