藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

文音の部屋

日本画はきもの美の、宝庫!

  鎌倉の鏑木清方さんの美術館が好きで、時々訪れます。 「紅葉」というタイトルの絵には、たった二枚の紅葉が、遊ぶだけ! いつもながらの、凛とした色気に、気品も、知性も、感じられます! 衿元のゆったり感、半衿のゆ …

十三夜に重なる手描き帯。。。

  10月21日は十三夜、少~し欠けているお月さまです。 まんまるではない月を描いたことがあり、もう20数年前に。。。 素材は「塩瀬」で、元気なウサギが遊んでいます。9月~5月まで締められる便利な帯ですが、最近 …

「外れ」もありんす!

  衣香のJAZZLIVEの二日前、顔そりなど慣れないことをして、唇の上を切ってしまい、醜女顔がもっと醜くくなってしまいました・・・。 傷口が黒っぽいかさぶたになったら、当日鼻腔からのババチィものが付着と誤解さ …

裏の工夫:きもの生活!

  きものはまとうだけでなく、工夫をして自分の世界を作ることも、おもろい! 下の写真は若い頃に作った白地小紋で、好きで何回もまとった。 青春時代に着付けを学び、子育て・親の介護などで、袖を通すことはなくなってい …

ヴィオラの帯で、JAZZの調べを。。。

  神奈川県藤沢市の鵠沼海岸で芸術作品に囲まれた 「皆川トオル トリオ」の JAZZLIVEへいってきました。 (ts)皆川トオルさん、(g)鈴木雅幸さん、(vo)高村緑さん この日の高村緑さんも、楽しそうに歌 …

今秋、初袷:コーデ!

  やっと袷に袖を通しました。 ・濃い色合いの縞模様のきもの、十日町の柔らか紬 ・リレー帯で、花名が解らず、アレコレ類推してみました。 シックな帯が、いたく気入っております.         …

秋分のコーデ。。。

  秋分の私のコーデです。 見事な刺繍が施されたアンティーク帯、締めるよりも鑑賞用の位置ずづけしていましたが、  「締めてなんぼかな!」 と思い改めております。。。         …

男羽織を、かっこよくまといたい!

  可笑しいこと、男物の大きな羽織が好きな私! 下駄も男物、好物だす! 時として活用してみたいアイテムたちです。。。 鏑木清方さんの日本画「築地明石町」の女性と似ていることに、気付く!   &nbsp …

5-9KIMONOに、決めた!

  明日、竹馬の友たちと〇十年ぶりの再会だす。 よく笑った記憶のみが存在、にぎやかなランチになりそうです。。。 何をまとって行こうか思案中、突然の寒さの訪れに戸惑いを、天気も悪そうで雨ゴートをまとった時の暑さが …

帯締めを楽しむ。。。

  前回のコーディネ―トの続編です。 帯締めをお褒め頂きました。(からし×青) 通常の帯締めの長さの半分で、好きな色2本の組み合わせで帯締めのとしてのお役目を果たてしいます。         …

« 1 2 3 4 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.