藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

布の命を使い切ると、いうこと。

  きものとして再生出来ないきものを、洋服に変身させることを趣味としている友人がいます。いつも素敵なものを作っては、私をうならせる! 何回うなったのだろうか?     昔の布団皮(布団綿をく …

「神無月」が、やって来た!

  10月は「神無月」、これは出雲以外での呼び方で、出雲では「神在月」と呼びます。それは10月には八百萬の神々が、出雲大社に集合されて、男女の縁結びの相談をされるそうです。。。 気持ちは「秋」、だが今日も30度 …

帯締めのお話です!

  よくお褒めの言葉を頂戴した帯締めです。 あまりにも愛ですぎて、色あせと汚れで、新鮮を失ってきております・・・。   見知らぬ女性から、こんなお声がけを頂戴 『私は長年染めをやっていて、紫の無地きものと同系色 …

一枚の写真から。。。

  着付けと子育ては、似ていると思うことがあります(笑) お稽古では厳しいことも申しますが、努力は褒めます! 写真の受講生は、今や着付けもコーディネートも、お稽古仲間から一目置かれています。 撮影した頃は、まだ …

自分流、いそしむ!

  9月末のお稽古風景からです。 お稽古に現れるきものや帯は、マイきもの、リレーきもの、リサイクルきものなど、いろいろでござる。一枚のきものに帯3本とか、それぞれが学びたいものを、持参してきます。時にはきものと …

「大事なデータどこに保存する」:コンサポート大船講座

  今月のコンサポート大船教室『1,000円講座』のテーマは ー大事なデータはどこに保存する?ー 私的には、断捨離に繋がる、ひとつのヒントになった講座でした。 物質的、精神的にも、断捨離の先には、自分の人生がよ …

厚みのない半幅帯結び!

  お稽古風景からです。 まだお稽古を始めて日浅の受講生ですが、きもので仕事をという目標があり、頑張っています。 この日のきものも帯も自分の力で。。。 あまり厚みのない結びが希望で、「貝の口」「片ばさみ」「浪人 …

秋彼岸によせて。。。

  昨日は秋分の日でした。1948年「先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ日」として法律に制定され、それまでは秋季皇霊祭と呼ばれていたそうです。       先日の台風で実家の菩提寺では、 …

「背守り」という祈り!

  LIXIL出版の「背守り」 子どもの魔よけという本を車中で読んでおりました。冒頭にはこんなことが記されています。     子供の背中につけた魔よけのお守りのこと。大人の着物の背中に縫い目 …

体は正直。。。

  数年前に、お教室で撮影しました受講生で、凛とした佇まいが素敵。秋が深まるとこんな色合いに、魅かれいきます。       姿見に映った「背面美」にも、うっとり。。。 笹島寿美先生 …

« 1 84 85 86 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.