藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

短い帯締めとも、仲よくする!

  昨日は短い帯締めのお話で、終わりさせて頂きました。 昔の帯締めは短すぎて、前胴帯にちょこんとしか、結べない長さのものがあります。そんな帯締め に限って、色とか柄が素敵で、ほかせない!   短い帯締 …

短い博多帯を、愛でる!

お稽古風景です。 素敵な博多帯が、お出まししました。。。お太鼓にお花が珍しい、めっちゃ女心をくすぐる帯である!       お太鼓柄の刺繍糸が光沢を放っている所があり、目が点に。でも非常に短 …

ハレの日 と ケの日

  おはようございます。 きものは「ハレの日」(特別な日)と「ケの日(普通の日)では、格が違うきものをまといます! ハレの日とケの日は、食生活にもあった! 私の生家では、ケの日は質素で、ハレの日はごちそうがぎょ …

大嘗祭によせて。。。

  新嘗祭(にいなめさい)は宮中祭祀のひとつ。 また、祝祭日の一つ。 11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に供え、また、自らもこれを食べ、その年の収穫に感謝する(収穫祭)とともに、神の御霊 …

「母の味講習会」:衣香

  衣香の 第 三回 「母の味講習会」 の ご 案内   「衣」をまとうことだけでなく、「食」の大切さ、「住」すまうことの大切さも、心において日々明るく小さな幸せと一緒に、暮らしたい! そんな思いで、 …

シンメトリー、きものも体も。

  断捨離組に仕分けした小さな本に、目がいく。。。 15年以上も前に、河出書房新社から出版された「品のいい人と言われる技術」という本で、 「和服での奥ゆかしい振舞い方」の中で、和服を上品に着こなすには の一文に …

帯揚げ、疎かにすまじ!

  今日は「帯揚げ」のお話です。 きものや帯は、肉眼では確認できない、背面の作業があります・・・。 長じゅばんやきものの背面では、衣紋・背縫い線・シワなどが、気になる所! 帯は、初めは背面でのプロセスが、なかな …

次世代へ。。。

  きもの着付け教室 衣香のお稽古風景からです。 お稽古には、身内や知人からのリレーきもの、身銭を切ったきもの、さがし、さがし、やっとゲットしたリーズナブルきもの、そして、同類の帯も、お出ましします。お稽古では …

綺麗な衿合わせで、いたい!

  今日は、お尋ねからです。 「たれもん(ちりめん・綸子など)ではなく、かたもん(紬・お召など)をまとった時、長じゅばんの下前の衿に、きものの下前の衿が、ぴたっと、添わない!!」     & …

秋模様の帯に、心寄せて!

  私の箪笥に暮らす秋を感じさせる帯を、思い浮かべてみました。。。     1 柳地に果実(葡萄・琵琶他)唐織錦の袋帯 2 菊を刺繍で表現した名古屋帯 3 自分で描いた紅葉の名古屋帯 4 薄 …

« 1 80 81 82 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.