藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

リサイクル店へ。。。

藤沢教室の受講生たちと、古着屋さんをお尋ねして、買い物や目の保養などをさせて頂きました。お店の方々は、懇切丁寧に接してくださり、きものや帯との愉しく心弾む時間に、会えました! 江戸時代の庶民は、古着を上手に活用されていた …

自分の色で輝く!

衣香のお稽古風景から。。。 (古いブログ中で、私の好物を再出番させました。) 帯結びは、一重太鼓・二重大鼓・銀座・半幅帯など、いろいろとお稽古しています。 その中でも銀座結びは人気者!     この受 …

「仕上げは、裾割り!」

夏が過ぎ、秋が来た! 本当は秋には山積みになっていることが、完了予定だったが、事進まず。追い打ちを掛けるように 不注意で転倒し、ぽっちり怪我をしてもうた・・・。   省みると、普段どおりにきものをまとった つも …

たくさんの美味に出会えた!

  青森でのんびりして来ました。。。 空気の美味しさ、食するものの美味しさ、人の情さの美味しさ、たくさんの美味を味わってきました。。。雪完全防備装いが、場違いと思える快晴でおだやか気候でした。(日陰には残雪あり …

「化粧する女」

所用で訪れた青森県で、小川湖湖畔に佇んでいる「寺山修司記念館」へ立ち寄りました。三沢出身の寺山さんの記念館は静かにたたずみ、館内は大変個性的で洗練されていました。     「当代屈指の14名のイラスト …

お稽古風景から。。。

  近い内に衣香の有志で、リサイクル店へ行くことになっています。。。 奇遇にもそのお店で揃えたという、きもの一式がお教室に、ご登場したのだ!! きもの・帯・道行コート・帯あげ・帯締め、単体価格は千円で、総計は五 …

陽だまり

  菱刺しに使っている木綿糸たち。。。 綺麗! そんな中にコチニールという色を、見っけ! 憧れ人が良くまとわれていた、きものの色で美しくて「目が点」なっていました。 コチニールというメキシコ原産の虫で染めるそう …

菱刺しは、温かいものをくれた!

  衣香イベント「菱刺し講習会」は、受講者たちの心に「温かなもの」を投影したようです。 麻布に菱刺しが終わったら、次はバッグ加工へ。。。 もう、バッグが仕上がった受講生が、続出!!  かく言う私は、事情ありて刺 …

きものまとい人に、なりませんか?

  海辺の松林に転がっていた松ぼっくりや、松の梢を鳴らす音、晩秋の夕暮れの景色を思いしてい た。「松籟」にはすごみがあるし、切なさを呼び起こさせてくれものがある!   松模様のきものか、帯、あったかし …

茶色の光琳模様の帯。。。

  友人との会話で、茶色の帯話が出ました。 長いこと茶系の帯を探していましたが、なかなか気に入ったものに出会えず、半分あきらめていた 所、昨年ひょこり私の前に現れてくれ、即、自分の子供になってもらいました(笑) …

« 1 79 80 81 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.