藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

帯板。。。

私のパソコンの中に住むお気に入りの一枚の写真で、まとい人のきちんとした人柄が、感じられます。     私の好きな帯板は、市販のものではなく、例えば、たとう紙の台紙などを、自分の好みのサイズに切り、使っ …

成人式。。。

「成人式おめでとうございます!」 新成人のインタビューを、TVで拝見致しました。個性的な羽織・袴・ヘアスタイルの男性でした。 成人式の費用は前から貯めていらしたアルバイト料だそうです。 「恥ずかしくない大人になりたい!」 …

菱刺しバッグが、大好評!

昨秋、衣香の日本文化の講習会のひとつ「菱刺しバッグ」のお話です。基礎を講師さんにご指導頂き、その後はそれぞれが、自分のセンスで作り上げました。本当に様々な模様になって登場して、私のハートは感動、しきり! 講師さん、心より …

塩瀬の帯

新年のお稽古に「塩瀬帯」が、お出まししました。。。 塩瀬とは手描き友禅の染め帯、新潟県の五泉地方が有名な産地です。張りがあり、締めるときっちりと締まり、気持ち良い。小紋や紬などのおしゃれ着のきものには、重宝します。塩瀬の …

笑顔で頑張ります!

お稽古がスタートいたしました。 受講生達は、それぞれのお正月を、楽しんだようです。。。 写真のきものは、お正月らしい宝尽くしのきもの、帯の丸い文様が温かい!     写真の受講生は初対面では、不自由な …

肌襦袢の小衿に、ご注意!

雲ひとつない空、日本晴れと表現するのが、ふさわしい、大変気持ちの良い朝です。 成人式が近付くと、スムーズにお着付けが進むように、何度もお着付けのプロセスをシュミレーションしてみる。。。 成人式の場面では、髪を大きく結い上 …

お正月料理は役者揃い!

仕事をしながら、時間に任せれば出来る料理を同時行。。。今日はつぶあんを作りました。 七草がゆは昨日で、11日の鏡開き・15日は小豆粥でこの日は小正月、松の内に多忙だった女性をねぎらい、女性が実家に帰省し、ゆっくりできた日 …

「おこしやす」きものの世界へ

最近は、初詣やお年始のご挨拶に、晴れ着をまとわれる方は、少ない! 成人式には「振袖の花」が、たくさん咲きます。。。 それこそ、「目正月」ですね。     成人式当日のお着付けは、大忙し! そんな時に上 …

遠い思い出:遊び

今日が「寒の入り」2月4日が「立春」で、寒が明ける。。。 秋はつるべ落としの如く、一気に暗くなっていったが、少しずつ日が伸びてきましたね。自然は律儀、寒くても子供の頃は、外遊びをよくしました。     …

また不甲斐ない私との、戦い!

新年を迎え、ひとつだけ「決意」をしたことがあり。それは㊙に(笑) 成人式が近づくと、振袖の帯結びが出来なかった頃が思い出されます。依頼先の望む帯結びと、自分が出来るものには、大きな隔たりがあった! まだ、駆け出しの頃で、 …

« 1 70 71 72 116 »

お知らせ

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.