藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

三つの不作法

自分の書いた稚拙なブログですが、時々訪れてみます。。。 「三つの不作法」についての過去ブログを、再登場させて頂きます。   お若い方には馴染みのない方かもしれません。 酒井美意子さんがお書きになられたマナー本に …

春彼岸の、気付き!

つつがなく日々暮らせる幸せを、ご先祖様にご報告と感謝の墓参をすませ。兄弟たちともたのしい会話をした後、少し藤沢の街を歩いてみました。立てられた看板には、昔の藤沢宿のにぎわいが描かれ、子供の頃のワクワクした開山忌が思い出さ …

昼夜平分の日

今日は昼と夜の長さが同じ「昼夜平分の日」そして、春のお彼岸です。 春分/初候 「雀始めて巣くう」 3/20~24頃 雀が巣を作り始める頃で、一夫一婦制で抱卵や子育ても一緒に行う、微笑ましいカップルです! 黄色いくちばしの …

博多帯。。。

コロナ雲が立ち込め落着かない日々が続きますが、手持ちのきものや帯の整理をしております。 男物と見まがうきものが出てきて、若い頃の地味好きを、笑う! もっと可笑しいのは、最近愛でている博多帯も、お地味でございます! (嗜好 …

絹。。。

青空に白い雲が遠慮がちに、たたずんでいます。 絹の威力に敬意を表しながら、暮しております。そんななか、かわいい織物見本が出てきました。どなたからか頂戴しましたIchiroyaさんもので、ほとんどが絹素材で、モスリン‣人絹 …

きもの整理表

今朝も、縹色(はなだいろ)の空に、やさしい白色雲が混在して、気持ち良いです! 一ヶ月の休講を決めてから、もう半月が過ぎてしまいました。一番にしたいことは「体と心の休息」でした。世事に疎いことに加え、おつむの回転すこぶる悪 …

袖話

暗くなり、本降りの雨かしら? と思っている内に、再び明るいお空になりました。 独学の方からお悩みをお伺いいたしました。片方の長襦袢の袖が、きものから出てしまと・・・。 骨格(背骨)に、添って着付けをされているか? 長襦袢 …

蝶文様

「菜虫蝶と化す」 啓蟄/末候 (3/15~19頃)さなぎが羽化して蝶に生まれ変わる。蝶は舞い上がることから、不死不滅のシンボルとして武士の文様に、長寿をこめる意味があったそうです。 奈良時代には存在した文様で、平安時代に …

腰紐話

そぼ降る雨の朝も、いいものですね。 のんびりを決め込んでいるはずなのに、気持ちはきものを追っている。。。 腰紐を五角形に巻きながら、腰紐に助けられて、着付けをしていることに,あらためて感謝しております。   & …

きもの大好き!

おはようございます。 今朝、思ったことは、きものが好きでよかったという事でした。20代できものに目覚め、着付けを学び始めた! が、結婚・出産・子育て・介護などの時期は、時々箪笥から出して、眺めていました。目まぐるしい日々 …

« 1 70 71 72 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.