藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

可愛さをまとう舞妓さん。。。

  今春訪れた京都の花街のひとつの上七軒では、舞妓さんには 会えませんでした・・・。 舞妓さんのかわゆさは、背面で揺れる「だらりの帯」、大きな 帯留の「ぽっちり」高下駄の「おこぼ」、花かんざし、そして 肩上げや …

初めてでもピタッと決まる!らくワザ着付け術:笹島寿美

   笹島寿美先生が新しいご本を世界文化社から出版されました。  「初めてでも ピタッ と決まる!らくワザ着付け術」         先生が新しいご本を出されたお気持ちが書かれていました。 その主旨の一部をご紹 …

腰紐。。。

  昨夜、夢中で腰紐の五角形に畳んだせいか、目覚めにお出まし 下のが、美しい腰紐と杉田久女さんの句が、頭の中で遊ぶ。。。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」   きものをまとうには必要な紐、俳句の紐は艶 …

「お江戸のみんながおもしろい」展:むらよしみ

  友人のイラストレーターのむらよしみさんが 「お江戸のみんながおもしろい」展に、出品されています。 無類のネコ好きで、おっとりした口調で、優しく語る人。 日本舞踊のお師匠さんと、ご一緒に清澄白川へ。。。 20 …

男女関係なく、再生をたのしむ。。。

  おはようございます。 出かける前に、ブログを書き上げましたが、記事が飛んで行ってしまいまった(涙) 急く気持ちが仇に・・・。       こんな記事でした。、女性用のこなれて柔 …

きものをゆっくり、たのしむ!

  きものには、「手に入れる」「まとう」「眺める」などの、楽しみがあります。 お稽古に集合するきものもは、新品、冬眠、リレー、リサイクル、など様々です。    「ハレの日」にまとう、礼服    「ケの …

夕日色がたたずむ帯。。。

  子供の頃から私の心に住んでいる色があります。「橙色(だいだいいろ)、みかん色」 なぜ、惹かれるのかわからなかった・・・。 きものや帯にその色たちが、滞在していると心が躍る。受講生が締めていた帯におすまして顔 …

きもの好きの、友。。。

  趣味できものをまとうことが、大好きな友人がいる。。。 独学と言いつつ、いつも美しい着姿で出現しては、私を驚かせ、喜ばせてくれる!         服装の多様化の時代にあえて、きものをまと …

半衿付けから、思いいろいろ。。。

  帯芯を使う方法で、衿芯はさしませんが、半衿が汚れると、長じゅばんから半衿、 帯芯を外して、また清潔な半衿を付け直します。初めは負担の思う人が多いので すが、きものが美しくまとえるようになってくると、帯揚げの …

お稽古風景:湘南台教室。。。

  久々のお稽古風景です。 嬉々とお稽古をする様子は、きものに恋する乙女たちという感じ。。。   短い帯での銀座結び 個性的で凛とした背面ですね。         大きなお子さんがいるお母さんには、見えない! …

« 1 109 110 111 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.