藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

Xmas会

秋櫻舎のXmas会に参加させて頂きました。。。 中谷比佐子先生と。     天鈿女命様(?)のご来場とか。三田佳子さんに似ていらっしゃいませんか?(お綺麗)     劇団 新制作座 …

衣香の愉しい母の味講習会 vol.3

「母の味講習会」では、作ること、食することを、愉しみました。。。 メニューは、・八丁味噌だれの復習・いも煮・菜飯・豆腐田楽・チーズダッカルビ(味噌だれ使用)・蕎麦粉クレープ・残り野菜を使い3種の漬物   &nb …

ご自分でまとって頂きたい!

お稽古に登場したきものたち、おしゃれ着たちと訪問着。 雨降りなのでウールのきもの、きやすい紬、お子の成人式前撮り撮影のために礼装をまとった受講 生、などなど。。。 皆、それぞれに真剣勝負、頑張っていました。   …

笹島寿美の「きもの学」:最新版月刊アレコレvol.173

2019年最後の月刊アレコレには、「きもの上級者の裏技小技大公開」が掲載されていました。 笹島寿美先生の「心地よくも切れのいい きもの学」をご紹介いたします。 帯結び隠さんとして羽織着る はじらいつつも笑みをつくりて & …

暮らしの中の「小さな喜び」

若くないのに、本人のみが実齢を自覚していないという、めんどくさい困り者がおります。 「糸賀文音」です (ク・く・ク) 物忘れには勝てず、遅ればせながら、整理整頓(断捨離)はじめたが、未だ終わりは見えず!   今 …

椿。。。

  冬が来ると、締めたくなる染め帯です。 きものよりは、背面(帯)で季節を表現するのが、好きでした。 最近は、季節感のない帯に、心惹かれることが多くなってきました。       門 …

憧れ人。。。

衣香の卒業生が、お教室を訪ねてくれました。。。 ほっこり感を持つ いやし人。その上、きものを工夫しては、夢を与えてくれます。 この日は、  綿の優しい色合いのきもの + レースの小袋帯 きものの仕立ては、自分で! (偉い …

師走に、突入

今日は、きものをテーマにしている美術館を、お尋ねする約束を友人としておりました。。。 雨の激しさ、体調を踏まえ、中止に。   ボケッーとしていると、お世話になっている方々へのお歳暮のことが、脳裏に現れた。 今は …

リサイクル店へ。。。

藤沢教室の受講生たちと、古着屋さんをお尋ねして、買い物や目の保養などをさせて頂きました。お店の方々は、懇切丁寧に接してくださり、きものや帯との愉しく心弾む時間に、会えました! 江戸時代の庶民は、古着を上手に活用されていた …

自分の色で輝く!

衣香のお稽古風景から。。。 (古いブログ中で、私の好物を再出番させました。) 帯結びは、一重太鼓・二重大鼓・銀座・半幅帯など、いろいろとお稽古しています。 その中でも銀座結びは人気者!     この受 …

« 1 67 68 69 110 »

お知らせ

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.