藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

通人の着付け。。。

長いこと衣香の受講生です。 その間いろいろなことがあった。・・。。・。 腕が上がらず、髪が結えず、きものがちゃんとまとえず、そんな状態でも着付けをほかさなかった!  重たい体を引きずり、お稽古に参加していた。。。 &nb …

ベルボトム

お稽古の休憩時間に出た「ベルボトム」のお話。若くない私には、パンタロンやラッパズボンの方が、馴染み深い。短足で裾をカットしてしまうと、ベルらしくなくなってしまう などのジョークを。。。 そんな他愛ない会話から、過ってこん …

夾纈(きょうけち)の染め帯

  今朝は、空の片隅に真綿のような白い雲が少し浮いていて、あとは青色です。美しい桜も花盛りを過ぎ、髪や衣にはらはらと舞い降りてくる花びらは、かわゆい! お稽古にも、新鮮で貴重な帯が登場して、皆で感動! 美しいも …

船底型おはしょり!

  雑事に追われている間に、桜は散り始めていました・・・。本当に桜は美しい! こんなに日本人に愛されている花は、他にあるのでしょうか? 近所の川べりに君臨している桜が大好きで、四季を問わず会いにいくのですが、花 …

お稽古再開、うれしい!!

  コロナ禍でお休みしておりました着付けのお稽古が、再開。。。 受講生も、私も、今さらながら、本当にきものに、恋してる! to 思う。 久しぶりのお稽古で、戸惑う箇所もあり。それでもすぐに勘を取り戻し! 冷静に …

男結(駒結び)

俳句が好きで、時々ネットで俳句の世界をさまよっています。季節前倒しの句ですが、 小林一茶の   ―夕顔の男結の垣に咲くー 「男結」が気になりました。。。造園の世界では、男結(駒結び)はしっかり結べて、竹垣や雪囲いなどの結 …

竹林とコ―リンベルト

  散歩途中で、出会った竹林! 春風が優しく吹き、まさに風の色を味わいました。。。     竹林から連想したものは「コーリンベルト」着付けをする時、伸縮性のある織ゴムの先に、クリップが付いて …

大切な長じゅばんの着付け!

美しい着姿のひとつに、長じゅばんの衿合わせがあります! 長じゅばんには半衿を縫い付けますが、汚れを防ぐのが半衿の大事な役目です。 もし汚れたら、半衿だけを外して付け替えますが、半衿を歪んで付けていると、気持ちまでもが歪ん …

日本人の美意識

毎年律儀に訪れてくれる「自然」には、感心します。過っては、自然の中に神様が鎮座されていると、考えられていました。       花見は、冬ごもりから目覚めた植物たちの生命力を、自分の魂に取り込 …

腰紐の偉力話

必要があって、自分の過去ブログに目を通しております。そんな中で、皆様に読んで頂きたいブログを、再登場させて頂きました。(以下ブログ) 腰紐の偉力に傾倒しているせいか、腰紐を丁寧にあつかっている姿に、出会うと写真に収めたく …

« 1 50 51 52 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.