藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

忘れをばしても、あわてない!

着付けは、頭の体操にもなりそう。。。 着付けは経験を積むと、慌てずに対処できるようになります。 例えば、帯揚げの掛け忘れに気付き、帯締めを締めた段階まで、到達したのに帯を解いてしまう・・・。 そんなお稽古風景を書いたこと …

更衣

  昨日はまた大きな地震があり、春夕立(?)もあった落ち着かない一日でした。今日は強風にめげず、自然の陽光をたくさん浴びたいと思います。 毎年この時期になると、お稽古で話題になるのは「更衣(衣替え)」。 6月か …

「きものという農業」 中谷比佐子先生著

秋櫻舎を主宰されている中谷比佐子先生のご著書 「きものという農業」 大地からきものを作る人たち ご著書のカバーの裏側に、 「きものを愛し、素晴らしさを伝えようとする人は多いけれど、それを「つくる」人たちにはどうして目を向 …

「棚からぼたもち」は、なし!

今日は「昭和の日」 4月29日は昭和天皇のお誕生日の方が、私には 親しみがあります。戦争などの激動を経て、復興を遂げた昭和の時代でした。 昭和に生けたけれど、戦争は知りません。おしゃれをたくさんした! 旅も。。。 特に努 …

春の日永に。。。

  最近は、日が暮れることの遅さに、うれしさを覚えています! 春の日永に、怠け者になったり、何かに熱中したり、好き勝手をしています。でも、着付けのお稽古がある日は、朝から緊張感を持ち、手際よくよく家事をこなし、 …

今日は4/24、でも4/1 のお話!

  卯月に入ったかと思いきや、もう下旬。 未だ、コロナと共生中です・・・ごめんなさい。私ひとりの懸案事項ではありませんでした。 早くクリーンになってほしいですね。   4月1日には、「綿貫(わたぬき) …

地の厚い帯を締める。。。

何かのお役に立てるかもしれない8年前のブログです。。。 今日は帯のお話をさせて頂きます。 上等な帯や地の厚い帯などで,締まらなくて困った経験をお持ちではないですか?       上の写真はか …

胡蝶。。。

  今朝も上品な空の色で、心は快快適! 拙いブログにお立ち寄りくださいして、感謝申し上げます。 春になると可愛い蝶々が、花の周りであそぶ姿は、のどかな風景です。 夏目漱石は親友の正岡子規に感化されて、小節家とし …

卯月のお稽古風景。。。

  お稽古風景からです。コロナが終息せず、お稽古はどうなっていくのでしょうか? でもうれしいことがありました。最近お稽古にきものをまとって、おでましする受講生が増えております。。。 行き帰りに出会うことはことは …

たて矢結び

  「立て矢結び」が話題になりました。お若い方には馴染みが薄いかもしれませんが、時代劇で腰元が結んでいる帯結びです。それから、イラストを描いてブログに張り付けたことを、思い出しました! 口でお話しするよりも、ブ …

« 1 50 51 52 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.