itoga
上前の衿先が、掛からない!
2021年6月26日 恋衣 (きもの&帯)
以前、日本舞踊を学ばれている方からのお悩みを、ブログに書かせて頂きました。 お稽古時はゆかたで、『男踊りなど、激しい動きが多く、いつも上前の褄が下がってしまう・・・。』 愛用されている、「ゆかたと半幅帯」で着付けのプロセ …
今では遠い思い出(雨ときもの)
2021年6月23日 未分類
人生、いろいろ! 梅雨も、いろいろ! 梅雨を表現する美しい日本語、「黄梅の雨」「麦雨」「梅雨寒」「戻り梅雨」「空梅雨」・・・こんな面白い梅雨もあります。 ・「男梅雨」 激しく降ってさっとやむ雨。 ・「女梅雨」 淑やかな女 …
ZOOM(狂言師・善竹十郎先生&やまと絵師・吉本徹也先生)
2021年6月12日 和文化
ズームミーティングに参加させて頂きました。 衣香の日本文化勉強会の講師の、やまと絵師の吉本徹也先生が、お招きくださった。そして、4年前に品川区のきゅりあんで、狂言の講演会をしてくださった重要無形文化財保持者(総合認定)の …
中谷比佐子先生のCOLORIAM / カラーリアム
2021年6月10日 和文化恋衣 (きもの&帯)
私がご尊敬申しあげている和装研究家・エッセイストの中谷比佐子先生が、6月9日のユーチュブで「着物の色の格」というテーマでお話されています。造詣の深いお話でした。・・。。。 「色には格がある!」 先生が疑問を持たれたのが、 …
ゆかたの移り変わり。。。
2021年6月5日 未分類
今朝は雨も風もない穏やかな週末です。 ふと思ったのは、暑くなってくると、母が、布団の綿を打ち直しに出し、皮も綺麗にして、戻ってきた綿を布団皮に入れて仕上げる。そして、家族のゆかたを縫うことも年中行事でした。今思えば、大家 …
手作り半幅帯
2021年6月2日 恋衣 (きもの&帯)
水無月2日目ですが、お元気でおすごしでしょうか? 以前、自作しました半幅帯を出してきたのですが、地厚で結びずらく、シンプルな「横一文字」を結んでみました。 生地屋さ …
鈴木真砂女さんの俳句、きもの・帯・足袋!
2021年5月29日 和文化恋衣 (きもの&帯)
「卯波」という美しい言葉が目にとまった! 旧暦4月頃に立つ波で「卯月波」とも呼ばれるそうです。風の強い日の高波で、荒々しさも持ち合わせている! 奇遇にも私が好きな 俳人・鈴木真砂女さん(1906~2003年)が、女将をさ …
機嫌よく暮らしたい。。。
2021年5月28日 和文化
私の周りには、生き上手な素敵な方がたくさんいらっしゃいます。親族からのリレーされるもので、多いのがきものですが、そんな中のおひとりはきものの他に、装飾品や家具や食器、その他にもおばあ様が手作りされた絵封筒屏 …
百花の王、牡丹!
2021年5月26日 和文化恋衣 (きもの&帯)
お稽古に「塩瀬の帯」が登場! つるんとした塩瀬独特の風合いの帯には、牡丹が描かれていました。 塩瀬は染め帯で季節感のある図柄が多く、小紋や紬などのおしゃれ着には、便利です。 また締められる 時期が長く、9月から翌年の5月 …