itoga
感動、いろいろ!
2021年5月14日 恋衣 (きもの&帯)
コロナ過で「お楽しみ劇場」がなくなってしまい、うら寂しい・・・。友人でモデルのジェマさんが、岩下志麻さんのファンということで、かって「極道の妻 ア・ソ・ビ」をしたことがありました。 極道の妻 秋谷ジェマさん …
お着付け前の心構え。。。
2021年5月13日 恋衣 (きもの&帯)
おはようございます。 コロナ禍でお着付けを承ることが減りましたが、今朝は自己啓発(オーバー)のために、お着付けをさせて頂く際の、下準備や注意点をを頭に浮かべてみました。・。・。。 私の場合は、リピーターさん …
締まり過ぎる帯のお悩み・・・。
2021年5月11日 未分類
おはようございます。今朝は薄曇り、灰色の空が、なぜか、心を落ち着かせてくれています。。。 また、締まり過ぎる帯の上線についての、ご質問が登場を頂戴いたしました。 過っては受講生からの質問があり、ブログに書かいております。 …
ふれられて、気持ち良い。。。
2021年5月9日 恋衣 (きもの&帯)
誤解されそうなタイトルですね(クス) お着付けをさせて頂いた際に、貴重なご意見やご感想を頂戴できることがあります。これは神様からの思し召しと、ありがたく心に留めております。 その一つに、長じゅ …
忘れをばしても、あわてない!
2021年5月4日 未分類
着付けは、頭の体操にもなりそう。。。 着付けは経験を積むと、慌てずに対処できるようになります。 例えば、帯揚げの掛け忘れに気付き、帯締めを締めた段階まで、到達したのに帯を解いてしまう・・・。 そんなお稽古風景を書いたこと …
「きものという農業」 中谷比佐子先生著
2021年4月30日 和文化恋衣 (きもの&帯)
秋櫻舎を主宰されている中谷比佐子先生のご著書 「きものという農業」 大地からきものを作る人たち ご著書のカバーの裏側に、 「きものを愛し、素晴らしさを伝えようとする人は多いけれど、それを「つくる」人たちにはどうして目を向 …
「棚からぼたもち」は、なし!
2021年4月29日 恋衣 (きもの&帯)
今日は「昭和の日」 4月29日は昭和天皇のお誕生日の方が、私には 親しみがあります。戦争などの激動を経て、復興を遂げた昭和の時代でした。 昭和に生けたけれど、戦争は知りません。おしゃれをたくさんした! 旅も。。。 特に努 …