藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

帯揚げ・・・

6月てこんなに暑っかたかしら? お空はパチッとしてはいないけど、ホットします。。。 「帯揚げにも格がありますか?」 そんなご質問を頂戴いたしました。 帯揚げは、きものや帯の格に合わせます。(帯締めも) ・ハレの日(礼装) …

紫陽花

紫陽花と雨は、お似合い、そして、俳句にも。。。 松尾芭蕉さんの句 「紫陽花や帷子時(かたびらどき)の薄浅葱(うすあさぎ)」 僭越ながら、紫陽花が咲き、夏衣をまとう季節がやってきた紫陽花も夏衣も同じ浅葱色。 そんな意味のよ …

「雨岳自然の会」へ、しばらくぶりの参加!

伊勢原にある「雨岳自然の会」にはここ数年参加はなく、幽霊会員状態でしたが、今年は「梅狩り」に参加させて頂きました。美味しそうな梅でしょう!     写真上段の梅の両脇は「雨岳文庫」です。素晴らしい佇ま …

裾除けの紐

お稽古の際、老いの繰り言のように発する言葉が、あり! 「裾よけの紐は、きつく結ばない!」 肌に一番近い紐は、きつく締めると時間の経過とともに、苦痛を感じることがあります。以前私も、今日の着付けは苦しいと思い、帰宅後、帯・ …

今朝のお空は、そっけなを薄い色合いでスッキリ、心が休まります。 お稽古の再開が、私を元気にしてくれています。きっと受講生たちも、きものをまといたくて、悶々としていたかもしれません。みなコロナ禍前よりは、数段上達しています …

遊び心。。。

最近は、多忙と高齢でなかなか「お遊び」に興じられない・・・。 下の写真は、名古屋帯の裏面の無地に絵を描いたものです。右端2枚の写真が、帯の表でその他の写真は、帯の裏面です。お目汚しで、ごめんなさいね。ただこんな遊び方もあ …

わが子、きものへのおもい。。。

今日のお空は、パチッとした華やかさはないけれど、気持ちが休まる優しい色をしてます。。。 まとつたきものの、後始末をしながら、独身時代は準備も後始末も母がしてくれていたことを、思いだす! お恥ずかしいお話ですが、まま子のよ …

雨の日も、楽しく。。。

6月はお約束事が面倒という、お声をよく耳にしましたが、最近はすくなくなりました。 この時期、暑い日があり、涼しい色目が恋しくなります。梅雨には、雨コート・雨下駄・雨傘などのおしゃれも、楽しいですね。 紫陽花が綺麗に咲き誇 …

きもの大好き!

静かで地味ですが、安らぎを感じる空、朝日が部屋に差し込み、心が満たされます。。。 六月になって、初めてのお稽古があります。きものは裏のない、単衣 に変わり、自ずと半衿も化粧がえ! これからの季節には、絽の半衿は人気者です …

素敵さを、幾重にもまとう人。。。

のんびりと楽しい時間を過ごしました。。。 日々苦手なパソコンと、にらめっこ! あまりにもお馬鹿さんの私に、文明の利器も諦めムードで、お手柔らかくなってきた気がします??? 家の中から戸外へ。。。憧れの人とランチをしました …

« 1 35 36 37 121 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.