藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

itoga

初めての、色留袖着付け。。。

今の空模様は、極薄い真綿がお空で、遊んでいるように見えます。。。 Blogは昨日の続編で、「色留袖」のお稽古風景です。     こちらも、お身内からのリレーきものです! 比翼衿の付いたきものをまとうの …

黒留袖に、初めての挑戦! 

早いもので、睦月はもう半ばを過ぎました。。。 正月は親類一同が集まり、うれしい! 睦び(親しくする)の意味を持ちます。。。 黒留袖や色留袖のお稽古をいたしました。 おばあさまのお形見の黒留袖と帯で、ミセスの第一礼装に、初 …

二重太鼓を結ぶ。。。

今朝のお空は曇り空ですが、薄灰色で美しい。。。 お正月のせいか、帯も名古屋帯よりも袋帯が目に入ってきます。。。     お稽古風景からです。。。 袋帯の場合は、お太鼓の部分は二重になります。 受講生た …

折り目正しい

睦月の昼下がり。。。 今のお空は、 井々たるとは言い難く、遊び心にあふれた模様が、描かれています。 「折り目た正しい」という言葉とは、対極にたたずんでいる私ですが、きものや帯は折り目を、正しくたたんでおくと、シワを気にせ …

関東巻きと関西巻。。。

雲ひとつない気持ち良い朝へ、「にこっ」と微笑みかけてしまいました。。。 成人式も終わり、徐々に普通の暮らしへと移行しています。 Blogは、帯の関東巻・関西巻きについての、ご質問を頂戴いたしましたので、触れてみたいと思い …

自分らしく流れる。。。

    ある日、ある時の、受講生のコーディネートからです。。。 きものはウール、着付けのお稽古を始めた数年前に、大枚(?)「600円」でゲット! 帯締めは家で冬眠していたようです。 受講生たちは、時の流れとしな …

髪化粧。。。

「成人、おめでとうございます!」 成人年齢が18歳に引き下げられて、初の成人の日ですが、20歳を対象としている所が多いようです。 袴・振袖・洋服など 様々な祝い着で街は溢れています。女性新成人たちは、髪化粧もしてもらい、 …

紬の衿衣紋・・・。

新春の柔らかな光が差し込み、2023年のお稽古始めにふさわしく、たのしい授業でした。 日本には、季節の美しい言葉がたくさんあります。 ・着衣始(きそはじめ)・春着縫う ・笑初(わらいぞめ)・しずり雪 六つの花・投扇興。。 …

新春を色無地で、楽しむ。。。

新春の着付け教室が、スタート。。。 きものは色無地の紋ナシ、地紋もナシですので、カジュアルな場面に活用しております。帯は名古屋帯、池田重子さんのアイテム「刺繍半衿」を添えました。     相変わらず、 …

帯結びと産土(うぶすな)様

いつも拙いブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。 元旦に氏神様を参拝させて頂き、そして昨日は産土神社(生まれた土地の守り神で、その土地で生を受けた子どもの、生涯の健康と命を守って下さるようです。)へ参拝してまい …

« 1 27 28 29 119 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.