藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

腰紐を愛す!

  着付けのお道具のなかで、お気に入りのひとつが「腰紐」。。。 この細長いものは、腰や胸にも、使える優れものである。 モスリンの紐を使うことが多いですが、素材は毛ですの で、虫に好かれます。(保管をするには防虫 …

小学生の袴お着付け!

  小学校の卒業式に参列されるお嬢様の、袴お着付けを承りました。 居間から見える、白く美しい富士山と、初々しく美肌のお嬢様と が重なりました。。。 お客様にお写真を撮らせて頂くことは、めったにないのですが、お …

「糸遊(かげろう)」と「蜘蛛の巣文様のきもの」再話!

  この時期になると、糸遊がゆらゆらと地面から、立ちのぼる現象に 出会うことがあります。 このことを書こうとすると、どこかで書いた気がする?? 調べましたらありました(笑) 少し手を加えて、お出ましさせました。 …

「お福太鼓」、今も愛す。。。

  笹島寿美先生の「お福太鼓」と「割り太鼓」の違いのお問い合わせを頂戴いた際に 書かせて頂いたブログです。 また、同じようなご質問が。。。 以下過去記事です。   糸賀の好きな「お福太鼓」と、「割り太 …

シワがご退散!

  お稽古の時、 「今日がハナチンの一周忌!」 とつぶやいた受講生がいた。 長い老犬の介護を、体調をくずしながらも、やり遂げた。。。 腕が動かず、長い髪の毛が結えない状態でも、お稽古に来た! 遠地にいらっしゃる …

「ぼたもち」を作りを、楽しむ!

  加齢と共に、和食好きに。。。 それも若い頃は、甘いものが苦手で、振り向かなかったのに なぜか、甘味が愛おしい最近の私です。・・。・。・   先人たちが築いてきた日本文化の、素晴らしさに驚かされる! …

短い帯、あきらめないで!

  近頃、お稽古でよく話すことの、ひとつ。。。 「短い帯を、ほかさないで!」 短いと帯結びが出来ないと思って、処分を考えることが、あるらしい。         写真は、短 …

末広のお話。。。

  お稽古で出た「末広」のお話をさせて頂きます。。。 末広とは冠婚葬祭用の扇子で、女性用は黒塗りの親骨に金銀の地紙を貼ったものが、一般的です。 結婚式で黒留袖をまとう場合は、末広はかならず持ちます。 黒留袖以外 …

「啓蟄」、恋の季節?

  啓蟄(けいちつ)とは二十四節季1つでの雨水の次、春の3番目にあたる節気です。 冬籠りをしていた虫たちが、春の気配を感じ、地中から出て来る頃。。。 「虫出しの雷」は、この時期に鳴り、冬眠の虫たちが、びっくりし …

桜の季節行事「十三詣り」。。。

  東京の公園で早咲きの桜と、出会いました。。。 京都では桜の頃に、男女ともに数え年十三の春に、虚空蔵菩薩にお詣りする風習が あります。十三歳は生まれた干支が初めてまわってくる年齢で、心身ともに大人へ 向かって …

« 1 62 63 64 73 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.