未分類
小学生の袴お着付け!
2019年3月19日 未分類
小学校の卒業式に参列されるお嬢様の、袴お着付けを承りました。 居間から見える、白く美しい富士山と、初々しく美肌のお嬢様と が重なりました。。。 お客様にお写真を撮らせて頂くことは、めったにないのですが、お …
「糸遊(かげろう)」と「蜘蛛の巣文様のきもの」再話!
2019年3月18日 未分類
この時期になると、糸遊がゆらゆらと地面から、立ちのぼる現象に 出会うことがあります。 このことを書こうとすると、どこかで書いた気がする?? 調べましたらありました(笑) 少し手を加えて、お出ましさせました。 …
「お福太鼓」、今も愛す。。。
2019年3月17日 恋衣 (きもの&帯)未分類
笹島寿美先生の「お福太鼓」と「割り太鼓」の違いのお問い合わせを頂戴いた際に 書かせて頂いたブログです。 また、同じようなご質問が。。。 以下過去記事です。 糸賀の好きな「お福太鼓」と、「割り太 …
「ぼたもち」を作りを、楽しむ!
2019年3月15日 未分類
加齢と共に、和食好きに。。。 それも若い頃は、甘いものが苦手で、振り向かなかったのに なぜか、甘味が愛おしい最近の私です。・・。・。・ 先人たちが築いてきた日本文化の、素晴らしさに驚かされる! …
短い帯、あきらめないで!
2019年3月13日 未分類
近頃、お稽古でよく話すことの、ひとつ。。。 「短い帯を、ほかさないで!」 短いと帯結びが出来ないと思って、処分を考えることが、あるらしい。 写真は、短 …
「啓蟄」、恋の季節?
2019年3月6日 未分類
啓蟄(けいちつ)とは二十四節季1つでの雨水の次、春の3番目にあたる節気です。 冬籠りをしていた虫たちが、春の気配を感じ、地中から出て来る頃。。。 「虫出しの雷」は、この時期に鳴り、冬眠の虫たちが、びっくりし …
桜の季節行事「十三詣り」。。。
2019年3月5日 未分類
東京の公園で早咲きの桜と、出会いました。。。 京都では桜の頃に、男女ともに数え年十三の春に、虚空蔵菩薩にお詣りする風習が あります。十三歳は生まれた干支が初めてまわってくる年齢で、心身ともに大人へ 向かって …