藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

牡丹華さく

あっという間に七十二候では、穀雨/末候/ 牡丹華さく /4月30日~5月4日 になっていました。 晩春に大きく華やかに咲く牡丹は美しく、優雅がさが非日常の世界へ誘ってくれそう! 「百花王」と呼ばれているゆえんがよくわかり …

思い出した「半農半X」という生き方

大分前に「半農半X」という生活をされている方の、お話を伺ったことがあります。1990年代に提唱されたもので、自給と現金収入を得るための生業(X)を組み合わせた暮らし。。。 半農半Xの実践者は、農業と生業(X)は、パソコン …

おもてなし

コロナ騒動は、ウイルスの怖さ(差し上げも、頂きも、NG!)や、暮らしのことや、きもの及び日本文化の未来や、自分の健康維持や、その他、様々な思いが、駆け巡っていましたが、この自由時間を、無駄にするなと、言い聞かせております …

春の遠足

♫ みどりのべべ着た 素敵なイチョウ ♬ そんな木に出会いました! 銀杏の葉をまとい、おすまし顔がおかしくて、シャッターを。。。     散歩を「大人遠足」と名付け、運動不足解消&免疫力アップに、なれ …

気付き。。。

「霜止んで苗出づ」  穀雨 / 次候 /4月25~29日 稲の敵である霜が降らなくなる時期を待って、田植えが始まる! 七十二候とは、二十四節気(にじゅうしせっき)は半月毎の季節の変化を表示しています。さらにこれを約5日に …

蘖(ひこばえ)

時節柄、散歩道ではたまにすれ違う方でも、そっと距離を広げ、当然ながら会話の成立はない。その代わり自然が、友達である。。。 目にした切り株から出た若芽「蘖」から、元気を頂戴! 大分前に伐られた株の新しい芽は、力強く、花もつ …

お花見!

日本人は、昔から自然とひとつになり、いろいろな楽しみを見つけ、自然こそが、神様という意識をもっていました。     たとえば「花見」は、春になって活性化した植物の生命力を、自分に取り込む行事であった。 …

日永

日脚が伸びてきて、夕刻でもこんな明るい景色がありました。急ぐことのない春の一日を、すごしております。(これはコロナのお陰?) 永き日や嬉し涙がほろほろと   小林一茶さんの句     ほろほろと袴綻ぶ …

お洒落

毎日見上げる空ですが、同じ空には会わず、少しずつ違う風情も、これはこれで、好ましい。。。 着付け教室は休講中! 受講生から、着付けを忘れてしまいそうなので、復習してみたら、出来た!  そう、お家の中での、ファッションショ …

紅い花

七十二候のひとつ 清明/末候は「虹始めて見る」4/14~18 です。 冬の間はみられなかった「虹」が、見られるようになります。虹に会えるのはうれしいことです。 やわらかな色合いの桜とは、対照的な道端の紅い花に、心ときめく …

« 1 41 42 43 73 »

お知らせ

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.