藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

温故知新:袴

お雛祭りの朝の空は、やわらかな色合いで、うっとり。。。     我が家のお雛様で、袴をまとった稚児雛です。袴姿がかわゆいのですが、毎年顔にいやされています。こんな和顔になってみたい。。。 女子の袴姿は …

きものまとい人

今日から弥生、草木がだんだん芽吹いてきます。「弥」にはいよいよという意味があるそうです。自然から元気なエネルギーが、体感できそう。。。     新しい受講生たちが、きものへの思いを語ってくれました。 …

帯留で遊ぶ

ご無沙汰をして申し訳ございません。 今夜は、「帯留」のご質問から、 「帯締めを通す金具の幅が、普通の帯締めでは、狭く。三分紐では、広すぎる。」 手作りの素敵な帯留でしたので、何とかならないかと、いろいろ試してみました。 …

お雛様の帯

受講生の帯に「お雛祭り」を知る!  季節に疎くなっておりました・・・。         可愛いお雛様です。この帯とは初対面ではなく、過去の写真を見ると、着付けの技術的には格段に向上 …

くつろぎの時間

おはようございます。 今日もまた「きもの話」にお付き合いくださいませ(笑) 現在は、きものを生業とする方々以外に、毎日きものをまとわれている方は、少数でしょう。 仕事の時は、洋服! プライベートでは、きものをまとう! 「 …

半衿の凄さ!

勿忘草(わすれなぐさ)色の空に、所々真綿を薄く引いたような優しい空が見えて、うれしい。。。 いつもきもののことを考えている自分を、笑ってしまうことがある。ふぅーと頭に浮かんできたことを書くことが多く、なぜか、今朝は「半衿 …

顔出し。。。

立春/末候「魚氷に上がる」 氷の割れ目からお魚が顔を出す季節と、言われていますが、今年は氷に割れ目が出来るほどの厚み、ござんした? 洋裁好きの受講生が、洋服・バッグ・小物作りの、楽しさを語ってくれました。私はよくミシンを …

教会へ。。。

先日本郷中央協会の「教会創立 130周年記念」Anniversary Concert へ行ってまいりました。信者ではないのですが、死の宣告をされた友に誘われて訪れたのも、ここからは遠くない教会であった。心に大きな重いもの …

「いやさか展」:機嫌よくいたい私

衣香の日本文化講師・吉本徹也先生の個展「いやさか展」が、東京青山で開催されていました。都内がよくわからず、会場まで無事到着できるか、不安でしたが、案の定、迷子様になってしまいました。強がりではないのですが、怪我の功名と申 …

江戸小紋から江戸しぐさへ

皆様お寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか? 頂戴しましたPR現代社の着物手帳に、江戸しぐさの「遊び心」が載っておりました。 常に楽しむ心の余裕のこと。江戸っ子は、ぜいたくな無地にしか見えない「江戸小紋」楽しん …

« 1 41 42 43 70 »

お知らせ

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.