藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

未分類

皆様のお陰で。。。

日々、拙いブログを書き続けて、もう11年過ぎていることに、驚き! 初めはパソコンのスイッチを入れるだけで、ドキドキ、モタモタしていました。 輝かしい過去がないせいか、後ろを向くことはなく。いつも前ばかりを見ていた! ブロ …

薔薇があそぶ日傘

きものには、「白日傘」が、私の定番のおしゃれでした。長いことその日傘を愛で、ある時ご引退をして頂きましたが、ほかさずにおりました。     べっぴんにするために、その日傘の外側の布を刷毛で黒く塗り、内 …

元気にして差し上げたい!

おはようございます。いつもより早めに目が覚め、二度寝をせずブログを書き始めました。つたないブログをお読み頂き感謝申し上げます。 漠然と頭に浮かんできたことを、ブログに書くことが多いですが、今朝は「元気」という言葉が、頭の …

今では、遠い思い出

「紅鏡」は、太陽という意味で、私の好物言葉であることを、昨日のブログで。もうひとつ、今度は鏡つながりで、記憶にあるのが「初鏡」 初鏡とは、新年に初めて鏡に向かって化粧すること。初化粧。お正月は「初」のつく言葉が、オンパレ …

「元気でいる!」、それだけで。。。

母が晩年に、 「自分が年寄りになって、初めてお年寄りの気持ちや、体の不自由さを知ることが、たくさんあるの。」 そんなことを、ぽつりと・・・。 友人が声が出なくなってきたことを、話してくれた。同じお仲間であることをご報告し …

コロナ禍は、工夫を引き寄せた!

友人がしみじみ、「捨てる布なんかないわね。」と。。。 断捨離にいそしむ私にコロナ禍が、問題提起してくれた! きものに関心を持たない家族にとって、きものの処分は大変だろうと、類推しての行動でしたが、きものからの変身は数多あ …

「ちゃんと、自分を育てろよ」

  先日ミミズのことを書かせて頂きましたが、こんなことがあるそうです。直径1センチ以上、長さが20センチ以上のミミズが出現、そのミミズを猪が食す実態を教えて頂きました。弱肉強食は、お腹が空いた時だけ、強者は食料 …

蛙始めて鳴く

今日から「立夏」夏の始まり! 七十二候 初候「蛙始めて鳴く」5/5~5/9   蛙の繁殖期に入ります。     「蛙さんも、コロナを心配してくれているのかしら?」   俳句の世界では、蛙は、 …

牡丹華さく

あっという間に七十二候では、穀雨/末候/ 牡丹華さく /4月30日~5月4日 になっていました。 晩春に大きく華やかに咲く牡丹は美しく、優雅がさが非日常の世界へ誘ってくれそう! 「百花王」と呼ばれているゆえんがよくわかり …

思い出した「半農半X」という生き方

大分前に「半農半X」という生活をされている方の、お話を伺ったことがあります。1990年代に提唱されたもので、自給と現金収入を得るための生業(X)を組み合わせた暮らし。。。 半農半Xの実践者は、農業と生業(X)は、パソコン …

« 1 39 40 41 72 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.