藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

文音の部屋

台風去りし朝!

昨日は台風の影響で、交通が大混乱! そんな朝に予約をしていた胃の検査のため、上京! まず最寄りの駅に着いたら、想定の通りの人だかり・・・。どの路線も動いておらず、混沌とした中へ身を置いた。 しばらくすると、地下鉄が始動! …

クリムト展:東京都美術館

  東京都美術館で拝見した「クリムト展」は、没後100年の催しで、たくさんの作品とたくさんの人で、会場は熱気に帯びていました。グスダフ・クリムト(1862-1919)はオーストリアの画家で、日本画とその技法に影 …

8年前、大きく揺れた!

  大地震がもたらしたものは、残酷なことが多く、胸が詰まりました。 でも、たくさんの善意が、あちこちで生れました! 東北の地より離れておりますが、生涯忘れられない出来事です。   こんなことが耳に、 …

小田原市民会館:柳家三三落語会

  「柳家三三 落語会  小田原 初春公演」へ行ってきました。。。 「ミミちゃん」の掛け声と共に 細身で長身の三三さんのお出まし。 きものが気持ちよくピタリと体に吸い付き、品のある着巧者である。。。 &nbsp …

小寒に震える理由・・・。

  1月6日~1月19日は、二十四節気では、「小寒」 本格的な寒さが訪れる季節になりました。   不思議なことに、寒さに比例して、濃い色目のきもの を、まとうことが多くなりました。 きものは黒黄八丈、 …

振袖後日談。。。

  ブログでもご紹介させて頂きましたが、先日「きもの鹿鳴館倶楽部」のイベントで、振袖をまとった!  (私の場合は、中振袖) いくつになっても、綺麗なものをまとうことは、うれしい。。。     …

きものde女流義太夫演奏会

  紀尾井ホールへ「女流義太夫演奏会」へ行ってまいりました。 演目は ・「仮名手本忠臣蔵」六段目 身売りの段   三味線:鶴澤寛也 ・落語「中村仲蔵」   古今亭志ん輔 ・「仮名手本忠臣蔵」七段目 祇園一力茶屋 …

私の引き出しを、のぞいてみたい!

  「箪笥(たんす)の引き出し」という言葉が、好き!         きものや帯を、安心して預けられる引き出しには、マイサイズきもの リレーきもの、着付け練習用きものなど …

兵児帯を愛でる。。。

  兵子(へこ)帯は、男性や子供の帯と、思っていた時期がありました。 今は若いお嬢様が、ゆかたに上手に、取り入れたりしています。。。 兵子帯とは、 明治維新に、軍服が洋服に変わった時に、薩摩の兵士たちが、白い …

男女関係なく、再生をたのしむ。。。

  おはようございます。 出かける前に、ブログを書き上げましたが、記事が飛んで行ってしまいまった(涙) 急く気持ちが仇に・・・。       こんな記事でした。、女性用のこなれて柔 …

« 1 2 3 4 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.