文音の部屋
8年前、大きく揺れた!
2019年3月12日 文音の部屋
大地震がもたらしたものは、残酷なことが多く、胸が詰まりました。 でも、たくさんの善意が、あちこちで生れました! 東北の地より離れておりますが、生涯忘れられない出来事です。 こんなことが耳に、 …
小田原市民会館:柳家三三落語会
2019年2月2日 文音の部屋
「柳家三三 落語会 小田原 初春公演」へ行ってきました。。。 「ミミちゃん」の掛け声と共に 細身で長身の三三さんのお出まし。 きものが気持ちよくピタリと体に吸い付き、品のある着巧者である。。。   …
小寒に震える理由・・・。
2019年1月8日 文音の部屋
1月6日~1月19日は、二十四節気では、「小寒」 本格的な寒さが訪れる季節になりました。 不思議なことに、寒さに比例して、濃い色目のきもの を、まとうことが多くなりました。 きものは黒黄八丈、 …
きものde女流義太夫演奏会
2018年12月16日 文音の部屋
紀尾井ホールへ「女流義太夫演奏会」へ行ってまいりました。 演目は ・「仮名手本忠臣蔵」六段目 身売りの段 三味線:鶴澤寛也 ・落語「中村仲蔵」 古今亭志ん輔 ・「仮名手本忠臣蔵」七段目 祇園一力茶屋 …
私の引き出しを、のぞいてみたい!
2018年12月3日 文音の部屋
「箪笥(たんす)の引き出し」という言葉が、好き! きものや帯を、安心して預けられる引き出しには、マイサイズきもの リレーきもの、着付け練習用きものなど …
兵児帯を愛でる。。。
2018年11月27日 文音の部屋
兵子(へこ)帯は、男性や子供の帯と、思っていた時期がありました。 今は若いお嬢様が、ゆかたに上手に、取り入れたりしています。。。 兵子帯とは、 明治維新に、軍服が洋服に変わった時に、薩摩の兵士たちが、白い …
男女関係なく、再生をたのしむ。。。
2018年11月22日 文音の部屋
おはようございます。 出かける前に、ブログを書き上げましたが、記事が飛んで行ってしまいまった(涙) 急く気持ちが仇に・・・。 こんな記事でした。、女性用のこなれて柔 …
きもの好きの、友。。。
2018年11月19日 文音の部屋
趣味できものをまとうことが、大好きな友人がいる。。。 独学と言いつつ、いつも美しい着姿で出現しては、私を驚かせ、喜ばせてくれる! 服装の多様化の時代にあえて、きものをまと …
好物、「長羽織」。。。
個人的には優雅な「長羽織」が、好物です。 元は着尺(大人のきもの一枚を作るのに必要な幅と長さのもの)でした。 その時、頭に浮かんだのが大柄の長羽織、そして、誕生した‼! &nbs …