藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

和文化

温故知新 油単

先日、災害用リュックにマスクなどにも使える「てぬぐい」を忍ばせることを書きましたら、「風呂敷」も道ずれにという、有難いアドバイスを頂戴いたしました。 風呂敷や敷物のお仲間でもある「油単」、聞きなれない言葉ですが、タンスや …

ミミズさん、ご登場!

七十二候/立夏/次候/蚯蚓出づる(みみずいづる)/5月10日~14日 土の中からミミズが出て来る季節となりました、ミミズさんは働きもので畑の土をほぐし、土壌を豊かにしてくれるそうです。農作物を美味しく頂戴できるのも、ミミ …

万緑。。。

新緑から万緑への季節の移ろいは、コロナ禍にいる私に、力強さを届けてくれています。青葉の時期に浮かぶのは、山口素堂の句。 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」 江戸の人達の好物でしょうか? 現代人もお好きな方は多いですよne …

てぬぐい

未だ断捨離中、いろいろな「てぬぐい」が出てきました。。。眺めているだけでも、目の正月! マフラーのように使い寒暖防止・ペットボトルホルダー・贈答用ワインの包装なんて、おしゃれ!   もう10年位前ブログで、私流 …

日傘

午前中は雨と風が、元気に遊んでいた! 春のにおいがすると、パラソルと共歩きを始めます。 私がパラソルが好きになったのは、中年になってからである。若い頃は、日傘はおばさんアイテムと偏見を持ち嫌っていた! 近頃は、紫外線予防 …

桜始めて開く

春分/次候「桜始めて開く」3/25~3/29頃 今年は開花が早く、もう美しい薄桃色の景色です。 かっては、咲く桜の木には稲の神様が鎮座して、咲き具合で収穫の占いをしたそうです。農耕民族であった日本の文化は、季節や天候の度 …

蝶文様

「菜虫蝶と化す」 啓蟄/末候 (3/15~19頃)さなぎが羽化して蝶に生まれ変わる。蝶は舞い上がることから、不死不滅のシンボルとして武士の文様に、長寿をこめる意味があったそうです。 奈良時代には存在した文様で、平安時代に …

出版記念講演会:麁服(あらたえ)と繪服(にぎたい)

晴れた空を見上げ、「冬きたりなば春遠からじ」とつぶやいております。 「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」中谷比佐子(著)安間信裕(著)門家茂樹(監修)のご本の「出版記念講演会」がございました。   &nbsp …

「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」二つの布

のんびり見始めたTV[箱根駅伝」にかぶりついてしまった! 昼下がり、「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」中谷比佐子・安間信裕著のご本に、今度は夢中。。。 衣香の日本文化勉強会で、やまと絵師・吉本徹也先生が、麁服(あらた …

東京に暮らす:キャサリン・サムスン著

昭和初期の東京の街と人々の暮しを、軽妙な筆致で描いた日本印象記.キャサリン・サンソムさんのご著書「東京に暮らす」を、時々手にとって読み返しています。数回ブログにも書かせて頂きました。     キャサリ …

« 1 7 8 9 12 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.