藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

和文化

秋草

今日から、「濃霧たち始める」 立秋/ 末候/  8/17~8/22 秋に霧が多い理由は、朝晩の気温がぐっと下がると、空気中の水蒸気が凝結し、水滴となって現れやすくなるためだそうです。   きものの世界では、季節 …

水引

今日は雲ひとつない夏空ですが、猛暑にはうんざり。お墓参りを済ませることができて、気持ちは晴れました。。。 前回、「結ぶ」というタイトルでを書かせて頂きました。結ぶと言えば、私の周りには、「丸ぐけ」という帯締めに、憧れる方 …

寒蝉鳴く。。。

立秋/ 次候/  寒蝉鳴く(ひぐらし、なく)/ 8月12日~16日     寒蝉さんは、7月も鳴いているのですが、朝や夕方の涼しい時間帯に、鳴くことから、秋に鳴く蝉とみなされているそうです。蜩(ひぐら …

和の暮らし

8/7のブログで、きものをまとった際は、ドアノブにご注意を、書かせて頂きました。わが家に点在しているL字型ノブ、でも凹んでいる襖や障子の取っ手を、見つけました。さすがきものの国、昔は袖などを取っ手に、引っかける心配はなっ …

和装品の数え方

暑さ極まる日々が訪れ、中年までは嫌いでした西瓜が、なぜか好物となり、暑い日は、恋しい。。。 きものにふれながら、たたんであるきものは、一枚二枚と数えますが、まとっているきものは、どう数えるかしら? ふと疑問が、フツフツと …

続・喪服

雲がおもしろい形で、遊んでいます! やっと、夏気分になってきました。二日続けての喪のきもの話。ごめんなさい。もう少しお付き合いくださいませ。 多くの方が、喪服と思われている「五つ紋黒紋付」は、今は喪服として多く使われてい …

喪服

7/27に「喪服の際の小物」のことを書かせて頂きました。経験談として、黒喪服にピンクの帯板が、お顔出していたお話も。早速知人が、黒い帯板と帯枕を、お求めになられたと、メールを頂戴致しました。お役に立てて、うれしいです!  …

鯔背(いなせ)

お祭りと言えば、子供の頃は、一週間も太鼓の音が響いていました! 御神輿・お囃子・山車・盆踊りなど、子供だけでなく、大人も、生き生きとし、小気味良さが、あった! 昔はハレの日とケの日(普段の日)との、メリハリのきいた暮らし …

2021年横浜市成人式「会場式典」へ変更!

先日横浜市から、コロナ禍を配慮して、来年度の成人式の「オンライン開催」への変更が発表になりましたが、昨日「会場式典」との転換が、再度ございました。 来年は約二万五千人の参加者が、見込まれる大規模式典です。新成人や保護者の …

針さんにも、感謝!

どんより曇り空からの微雨が、やさしく降り続いてほしいです。昨日はお盆のお話を書かせて頂きましたが、感謝するのは、ご先祖様だけでなく、物にも「魂」があることに気が付きました。 頭に浮かんだのは「針供養」で、関東では2月8日 …

« 1 4 5 6 12 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.