藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

「泥かぶら」:劇団新制作座

  愉しいお稽古終了後、劇団新制作座主催の夏休み特別講演「泥かぶら」を拝見するために、お昼も頂かず電車に乗り込み、途中お腹の虫たちが、えさをほしがって騒いでいました(笑) 昭和27年初演、国内外で7000回以上 …

割り角出し

2019年夏、衣香のお教室で一番人気「割り角出し」、2年前の夏も人気者の半幅帯結びでした! 2017年のお稽古風景です。 炎昼が想像できないさわやかな朝、昨日お稽古でもさわやかさに、出会った! 受講生の半幅帯結び。。。 …

チャコの几帳面物語

やっぱり、お盆でした! 昨夜実家の愛犬「チャコ」の写真が出てきて、懐かしさに家族で声をあげてしまった! そうだわ。 ブログに書いたことがある。。。記事探し、見つかったのが下記の記事です。   柴犬の雑種で実家に …

お盆に観た映画「アルキメデスの戦い」

今日は「終戦の日」、そして、旧盆でもある。 先の大戦で犠牲になられた方々のご冥福を、お祈り申し上げます。       私の実家を守っていてくれる兄弟は、「盆棚」をしつらえ、律儀に迎え火や送り …

「ゆきあひ の空」

立秋の頃、夏の風と秋の風が入り混じり、空では夏の雲と秋の雲が行き交う「ゆきあひ の空」となる。この言葉が好きで、毎年のようにブログに書いています(笑)         古今集より …

日本画に住む美人

  このブログも再登場です。心奪われる日本画家・上村松園さんの「待月」です。 うちわをもち、月のお出ましを待つている女性のしなやかで美しく上品な姿に、釘づけ。。。     やわらかい素材の帯 …

湯文字は腰痛の救世主!

  「湯文字」に興味をもったのは、もう10年以上も前のお話です。昨年の初冬に秋桜舎へ「湯文字」のお勉強に伺い、湯文字を使った着付けも習いました。 以下は、秋櫻舎のHPからお借りいたしました。   &n …

「HAPPY AGEING」:川邉サチコ&川邉チガヤ

  グレーヘアへの切り替えに、もたついていた私・・・。 当初の予定は、ウィグ&グレーヘア の二刀流だったが、予想だの一刀流になってもう た! 川邉サチコ&川邉ちがや母娘さんが、8日に素敵なご本をに出版されました …

ゆかた花に寄りそう、帯結び!

  過去のブログの整理を始めており、そんな中で目にとまったブログです。数年前の夏の末に書いたものです。新受講生は初めての半幅帯結びに関心を持っています。先輩受講生の帯結びを、参考にしてください。   …

月刊アレコレ(vol.169):きもの学「帯」

  「アレコレ」の最新版、笹島寿美先生の、心地よくも切れのいい「きもの学」です。                 腹に帯締めて精根そそいだり 義太夫語る袴姿       &nbsp …

« 1 88 89 90 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.