藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

最新版アレコレVol.162 : 笹島寿美のきもの学

  ボロ着ても帯は錦と伝え聞く 難儀に勝てと教えしことか            病弱だった20歳頃の笹島先生は、お母様のお嫁入り際の丸帯を コートにしてまとうこ …

新春を言祝ぐ

  麗らかなお正月をお迎えのこととお喜び申し上げます 旧年中は拙いブログをお読みくださりありがとうございました 本年もよろしくお願いいたします 平成三十一年元旦 きもの着付け教室 衣香 糸賀文音   …

皆様に感謝申し上げます

  子供の頃は早寝早起きで、大みそかは夜更かしが、許されたが 一日の長かったこと、楽しかったことなどが、思い出されます。         お誕生日頂いたのがゼラニウム、ま …

片岡鶴太郎展「顔―faces」: 松屋銀座

  師走に、 画家・俳優・芸人・ボクサー 他 様々の顔を持たれる片岡鶴太郎 「顔ーfaces」展を、松屋銀座で拝見して来ました。。。 日本の顔 「富士山」や、鶴太郎の絵画の女神とされている「椿」など 鶴太郎の世 …

おべべ族にしてもらった、お正月!

  子供の頃は、お正月がたのしみだった。 きれいなおべべをまとった大人たちがいたこと、そして、自分もおべべ族の仲間にして もらえるうれしさ、目もお正月でした。  洋服からきものへ、 その変化は、まるで幼虫が蝶に …

  新しい年がすぐそこまで来ている各地で、雪化粧にお忙しいようでです。 古代の信仰には、神様に祈りを捧げるために、お化粧を。そんなこと があったようです。   初詣、きもので行くのに戸惑いを感じるあな …

残糸の大島紬からの、学び。。。

  残糸で織られた大島紬。。。 余り糸が寄せ集められて、誕生したきものです。         きものとして、まとうまでには、数多の人の関わりがあります。 工夫して、お蚕さ …

きものの「8」はまだ、あった!(通気孔)

  少し前にきものは「8」とご縁が深いことを、書かせて頂きました。 反物を八枚に裁ち、縫い合わせています。また、お蚕さんは口で「8」の 字を描きながら、繭を作っているそうです。   さらに、さらに、きものは「8 …

きものと、気負わずに仲良しに!

  昨日は銀座王子ホールで、 「手嶋眞佐子 Mezzo Soprano Rectital」へ行ってまいりました。 美しく澄んだ歌声に、心と体が清められた気がしています。。。 いつもならの終演後のお茶のみは、聖夜 …

お太鼓を、膨らましてみた!

  冬至に湯船へ柚を浮かべたり、心なしかの日没時間の変化を感じたり、自然や日本人の暮らしの知恵などを、気忙しい暮の中で、私なりに楽しんでおります。   寝る前に整理をしようと、吊るしておいたきものに、 …

« 1 87 88 89 103 »

お知らせ

半幅帯結びの教本 「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

きものへの思い

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

きものへの思い。。。

やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

他装、頑張っています。。。

お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.