藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

お正月料理は役者揃い!

仕事をしながら、時間に任せれば出来る料理を同時行。。。今日はつぶあんを作りました。 七草がゆは昨日で、11日の鏡開き・15日は小豆粥でこの日は小正月、松の内に多忙だった女性をねぎらい、女性が実家に帰省し、ゆっくりできた日 …

「おこしやす」きものの世界へ

最近は、初詣やお年始のご挨拶に、晴れ着をまとわれる方は、少ない! 成人式には「振袖の花」が、たくさん咲きます。。。 それこそ、「目正月」ですね。     成人式当日のお着付けは、大忙し! そんな時に上 …

遠い思い出:遊び

今日が「寒の入り」2月4日が「立春」で、寒が明ける。。。 秋はつるべ落としの如く、一気に暗くなっていったが、少しずつ日が伸びてきましたね。自然は律儀、寒くても子供の頃は、外遊びをよくしました。     …

また不甲斐ない私との、戦い!

新年を迎え、ひとつだけ「決意」をしたことがあり。それは㊙に(笑) 成人式が近づくと、振袖の帯結びが出来なかった頃が思い出されます。依頼先の望む帯結びと、自分が出来るものには、大きな隔たりがあった! まだ、駆け出しの頃で、 …

昔鏡をのぞいてみた!

お正月は、「たゆたう」の時を愉しもうと、決めた! 師走はまだ亥年であったが、独楽鼠のようによく動いた。反動でホンマの子年になったら、飛び越えて、もう来年の干支様のように、モウ~~とのんびり暮らしでございます。 &nbsp …

薄桃色の世界に、いた!

のんびりと、きもの・帯・小物の整理整頓をしました。ひとりできものをまとうようになったのは、20代のこと。それまで、きものの準備・着付け‣後片づけのすべてを母任せで、準備してくれたものを、何の疑問も抱かずに、使っておりまし …

「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」二つの布

のんびり見始めたTV[箱根駅伝」にかぶりついてしまった! 昼下がり、「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」中谷比佐子・安間信裕著のご本に、今度は夢中。。。 衣香の日本文化勉強会で、やまと絵師・吉本徹也先生が、麁服(あらた …

令和二年元旦のご挨拶

恭賀新年 旧年中は格別のご厚情を賜り心より御礼申し上げます 「目指せ美魔女」突貫工事で、ここまでべっぴんになりました 今年も拙いブログそしてこの顔ともお付き合いくださいませ 皆様のご多幸をお祈りいたします   …

2019年大つごもり

とうとう「大つごもり」に、なってしまいました。 この日と元旦は、毎年ピーンと張りつめた澄んだ心になれる私です(笑) 過ぎ行く年への、感謝とお詫び、そしてお別れは、除夜の鐘を聞きながら に、いたします。 きりっとした気持ち …

2019年衣香のイベント。。。

2019年ももう少しで、2020年へバトンタッチ。。。アッと言う間の一年でした。着付け教室では、多くの受講生が、魅力あるきもの人になっていき、来年が楽しみです! 今年の衣香の歩みです。     ・立川 …

« 1 76 77 78 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.