藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

蝶文様

「菜虫蝶と化す」 啓蟄/末候 (3/15~19頃)さなぎが羽化して蝶に生まれ変わる。蝶は舞い上がることから、不死不滅のシンボルとして武士の文様に、長寿をこめる意味があったそうです。 奈良時代には存在した文様で、平安時代に …

腰紐話

そぼ降る雨の朝も、いいものですね。 のんびりを決め込んでいるはずなのに、気持ちはきものを追っている。。。 腰紐を五角形に巻きながら、腰紐に助けられて、着付けをしていることに,あらためて感謝しております。   & …

きもの大好き!

おはようございます。 今朝、思ったことは、きものが好きでよかったという事でした。20代できものに目覚め、着付けを学び始めた! が、結婚・出産・子育て・介護などの時期は、時々箪笥から出して、眺めていました。目まぐるしい日々 …

春袷

今朝の空は、縹色(はなだいろ/薄い藍色)と 白い雲が遊んでいる! 「春袷て、何?」そんなご質問を頂戴いたしました。 うららかな春になってまとう袷のことです。以前は、桜模様のきものが、すぐに脳裏に浮かんできました。が、寒い …

「命のつかいみち」

2011・3・11の東日本大震災から、もう9年になります。お亡くなりなられた方々や被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 その年の4月に被災画家・柴田滋紀さんの「命のつかいみち」という記事に感動して、ブログに書か …

桃を結んでみたけれど・・・。

春になったのに、コロナ疲れ! でも、負けないよ! 今日から、啓蟄/次候 「桃始めて笑う」 3/10~3/14     桃の蕾がほころび、花が咲き始める頃になりました。昔は花が咲くことを、笑うと表現した …

桜の帯

皆さま、拙いブログをお読みくださり、ありがとうございます。 箪笥の中で早く締めてよと叫んでいる帯がいます。もう二十年以上も昔に描いた「桜帯」。。。 油絵を習っていた頃、きものの知識がないのに、憧れのみで絵の先生にお願いし …

私を元気にしてくれたもの!

所用で都内へ出掛けましたが、乗り物は空いており、足早に歩く都会の景色は見られませんでした。早く元気な日本に戻って、ほしいですね。 衣香は今月休講にいたしました。私事ですが、長い親の介護生活を経験して、その間病人に風邪など …

先人のお知恵の、凄さ!

昨日の「絹の手作りマスク」は、作ってみたいという人たちが、想像以上にいらっしゃいました。。。「世界でたった一つのマスク」を、お作り下さいませ。きものは先人たちの創意工夫や、試行錯誤のご努力で、今があります。 きものは体に …

手作り「絹マスク」

私の日本文化や湯文字着付けの師・中谷比佐子先生が「絹のマスク」を考案・販売されています。小さな絹石鹸付きで、よく汚れが落ちて、消毒・殺菌効果もあるそうです。半衿の汚れも良く落ちるとのこと。(農学博士がセシリンだけで製作) …

« 1 71 72 73 121 »

お知らせ

夏の小袖。。。

9月も半ばですのに異常な暑さには、辟易しております! 「夏の小袖」という言葉が浮かんできました! 小袖では綿入れの冬着で、季節外れの例えとして「夏の小袖」という言葉があり! 「戴ける物は夏でも小袖。。。」暑い時期には不要 …

ささやかな幸せ。。。

例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.